テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドラマ エアチェック

番組ID
R21860
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年12月27日(日)20:00~21:00
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
製作者
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
制作社
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)、ジェー・プラネット
出演者
スタッフ
脚本:青山鉄兵、演出:青山鉄兵、プロデューサー:渡邉陽介、プロデューサー:多喜井徹、技術:金谷成樹
概要
舞台はとあるラジオ局。古沢は現場一筋20年のベテランディレクターである。ある日、若いADのジンと番組を終えた古沢は、珍しく編成局長に呼び出される。そこで伝えられたのは、誰もが耳を疑う驚きの珍プロジェクトだった。遠く離れた星でラジオ放送を30年遅れでを聞いているという宇宙人が、ある曲の題名を知りたいと訪れ、答えられないと世界の危機なのだという。交錯する日常と非日常、関東と関西、そして巨大ショッピングセンターと個人商店!? 人知を超えた混乱の中で、それぞれが見いだしたものとは…。◆FMヨコハマ開局30周年記念特別番組。

同じ年代の公開番組

いくさ遺産 村の言霊 岐阜県東白川村・語り継がれる戦争の記憶

岐阜県加茂郡東白川村は人口2280人の山村。ここに1990年代前半、2つの“いくさ遺産”が作られた。戦争資料館「平和祈念館」と戦記「平和への礎」である。祈念館には召集令状、千人針、戦地で書かれた日記、228人の遺影など900点余。「平和への礎」には350ページにわたって戦没者や帰還兵のつらい記憶や懐かしい思い出が綴られている。それから20年余、戦争を知る人も少なくなった今、“村の言霊”を集める旅に出た。90代、80代の人々が語る体験は、兵隊、満州開拓団、戦争孤児など、多岐にわたった。村は過疎化が進み、いくさの記憶の伝承も危ぶまれている。古田真由美さんは読み聞かせボランティアを主宰している。きっかけは、平和祈念館に収められている「お母さん、お母さん」で始まる日記との出会いだった。中国大陸で戦死した今井龍一さん(享年22歳)のものだ。龍一さんが生きた事実と、戦地で母を思った事実。これらの積み重ねの上に現在の私たちがあるのではないか。古田さんは村に残る戦争の記憶を語り継ぐ朗読会を続けている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組