テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

サタデー横丁スペシャル 十日市秀悦と八戸長横町の人びと

番組ID
R22107
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月28日(日)18:05~18:59
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)
出演者
十日市秀悦、ナレーター:秋山博子吉崎ちひろ鮫島大史、リポーター:中島美華
スタッフ
概要
土曜午後の生ワイド番組「サタデー横丁」のメインパーソナリティ・十日市秀悦(とおかいちしゅうえつ)は東京で役者をしながら、週に一度、番組出演のために青森へやってくる。東北有数の繁華街だった八戸市長横町で食堂の長男として生まれ、小さいころから食堂の手伝いをしていたが、高校卒業後、家業は継がずに上京した。八戸を出て40年、振り返れば長横町はすっかりと姿を変えていた。映画館や食堂はなくなり、広大な駐車場だけが広がっている。同級生の姿もなく、暮らしている人は数えるほど。十日市は改めて、今の長横町のことを知りたいと思い、商店街にわずかに残っている店を訪ねた。街を歩く十日市は、現在ここに暮らす人や、懐かしい人と言葉を交わす。また、一人芝居の即興ドラマ、生放送で呼びかけた「長横町のつどい」、音楽などを織り交ぜながら、長横町の過去と今を描く。

同じ年代の公開番組

二人金太郎 祭が結ぶ地域の絆

和歌山県御坊市の郵便局員、岡本淳さんと、祭具師の杉本卓治さんは、「金太郎」の名で呼ばれる祭り好き。地元に二人の名前を知らない人はほとんどいない。先輩、後輩、二人の祭り談義を通して、御坊の「まち・ひと・まつり」を探る。◆人口2万4千人の御坊市は、江戸時代から海運や製材で繁栄し、商業の町として栄えたが、地域経済の衰退、人口減少などを背景に活気が失われてきた。その中で人々が大事にしてきた伝統文化が、小竹八幡神社の秋の例大祭「御坊祭」である。9つの組が屋台や獅子舞などの演技を競うこの祭りは、人が育ち、地下(じげ)という地区の結束、絆を競う場でもある。祭り伝承の背景には、厳格な規律や人間関係の基本を教えるシステムがある。これを含めて、御坊の人々には祭りが誇りなのだ。「祭りバカ、結構じゃないか」「妻より祭り」と言いながらも、妻への愛情がのぞく心優しい男たち。故郷に生きる理由、ふるさとに住む意味とは何か。御坊祭と祭りを愛する人々の言葉は、都会志向と地方の衰退が進む中、魅力ある町とはどのような場所なのか、私たちはどんなコミュニティに住みたいのかを問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組