テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

CRTラジオスペシャル 宇都宮JAZZ物語

番組ID
R22153
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月27日(土)20:00~21:00
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
栃木放送(CRT)
製作者
栃木放送(CRT)
制作社
栃木放送(CRT)
出演者
ナレーター:コロ渡辺貞夫
スタッフ
企画:川島育郎、取材:飯田絵里、取材:下田太郎、構成:飯田絵里、構成:下田太郎
概要
「餃子の町宇都宮」のようには知られていない「ジャズの町宇都宮」。渡辺貞夫さんの出身地だが、なぜ「ジャズの町」なのだろうか。誰がそうしたいのだろうか。宇都宮とジャズの歴史をたどり、課題とこれからを考える。◆進駐軍と共に日本にもたらされたジャズは戦後大ブームとなる。1950~60年代には若者たちの手で「ミヤ・ジャズイン」が始まった。しかしこのイベントは、2000年以降、行政や商工会が関わる形に変わっていく。宇都宮と同じようにジャズによる町おこしを行っている阿佐ヶ谷の例もレポート。演奏する人も聴く人も楽しめる、活気あるジャズの町にするには、どうすればいいのだろうか。渡辺貞夫さんへのインタビュー、ジャズイベントを支える人やジュニアジャズオーケストラの子どもの声も交えながら、誰が担うのかを考える。また、人々を結束させる力を持つ音楽の力がもたらす、町づくりの可能性を探る。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

近藤丈靖の独占ごきげんアワー 大人の自由研究スペシャル ものもらいの呼び方、その多様性

平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは近藤丈靖と表佳世。(2007年4月放送開始)◆今回は大人の自由研究、そしてちょっとした日常の楽しみ方を提案しようと、「ものもらい」の呼び方を調査する。スタジオには新潟県地図を用意し、ものもらいの呼び方の分布を戦国時代になぞらえ、勢力分布を記録した。番組には県内に留まらず、様々な地域の呼び方が集まってきた。レポートコーナーではそのフットワークを活かし、観光客が多く集まる新潟県長岡市の寺泊で調査。さらに番組に出演してくださる方にもご協力頂き、データを収集した。ものもらいの呼び方を企業として大々的に調査しているロート製薬の協力も得て、番組のデータと照合し、より信憑性を高めた。仙台ではものもらいを「バカ」と呼ぶというメッセージには、実際に仙台出身のパーソナリティに協力を仰ぎ、真偽を確認。番組の中では最終的に調査結果を発表。言葉を通じて想い出に出会えたというメッセージも寄せられた。(54分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養radioラジオ番組