テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

はみだし しゃべくり ラジオ キックス

番組ID
R22180
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月24日(水)13:00~16:29
時間(分)
59
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)
出演者
スタッフ
概要
毎日日替わりのパーソナリティで送る、平日午後の生ワイド番組。(2013年4月放送開始)◆山梨県警察本部では「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」などの特殊詐欺を総称して「電話詐欺」と呼んでいる。ゲストに山梨県警察本部生活安全部参事官の矢崎正美さんを招き、まずは電話詐欺の被害の実態、犯行の手口などを伺う。実際に被害に遭ってしまった70代女性のインタビューを紹介し、どのような状況で騙されてしまったのか、そして当時の心理状態を聞く。山梨英和大学の教授で臨床心理士の窪内節子さんからは「なぜ騙されてしまうのか?」「騙されてしまう人の傾向」「騙されないためにはどうすればいいか?」を心理学の側面から解説してもらう。ラジオカー「スコーパー」は、冨士川町で電話詐欺防止のために活動をしている舂米駐在所安全パトロール隊の活動を紹介する。リスナーからは「電話詐欺に遭わないための対策」を募集する。

同じ年代の公開番組

近藤丈靖の独占ごきげんアワー 大人の自由研究スペシャル ものもらいの呼び方、その多様性

平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは近藤丈靖と表佳世。(2007年4月放送開始)◆今回は大人の自由研究、そしてちょっとした日常の楽しみ方を提案しようと、「ものもらい」の呼び方を調査する。スタジオには新潟県地図を用意し、ものもらいの呼び方の分布を戦国時代になぞらえ、勢力分布を記録した。番組には県内に留まらず、様々な地域の呼び方が集まってきた。レポートコーナーではそのフットワークを活かし、観光客が多く集まる新潟県長岡市の寺泊で調査。さらに番組に出演してくださる方にもご協力頂き、データを収集した。ものもらいの呼び方を企業として大々的に調査しているロート製薬の協力も得て、番組のデータと照合し、より信憑性を高めた。仙台ではものもらいを「バカ」と呼ぶというメッセージには、実際に仙台出身のパーソナリティに協力を仰ぎ、真偽を確認。番組の中では最終的に調査結果を発表。言葉を通じて想い出に出会えたというメッセージも寄せられた。(54分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養radioラジオ番組