テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

SBSラジオギャラリー 童謡ものがたり

番組ID
R22184
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月27日(土)16:00~16:59
時間(分)
59
ジャンル
music_note音楽
放送局
静岡放送(SBS)
製作者
静岡放送(SBS)
制作社
静岡放送(SBS)
出演者
スタッフ
構成:牧野真美、演出:牧野真美、プロデューサー:松浦康弘
概要
多くの童謡を世に送り出した雑誌「赤い鳥」の創刊から来年で100年となる。童謡第1号の「かなりや」は、歌を忘れたカナリアを捨てたりぶったりするのではなく、リラックスした環境で再び歌えるようになるよう、待ってあげようという、優しい歌だ。以来、生きた芸術ともいえる童謡がたくさん生まれた。静岡県は童謡の宝庫である。静岡市の曲金で生まれた海野厚が作詩した「せいくらべ」。清水区出身の悲しい親子を歌った「赤い靴」。野口雨情が作り松崎町に碑が残る「てっこぶたっこぶのうた」。浜松市が舞台の「森の水車」。御殿場市出身の富原薫が作詩した「汽車ぽっぽ」は、御殿場線の風景が歌われている。そして、伊東市が舞台の「みかんの花咲く丘」などなど。童謡は作られた当時と今で歌詩が異なることがある。どんな歴史や時代背景があったのか、『童謡の謎』シリーズの著者の合田道人さんと、童謡の歴史を語った人たちの貴重な生前の声とともに、童謡ものがたりを伝える。

同じ年代の公開番組

SCRATCH 線を引く人たち

RKB毎日放送の神戸記者は、東京に異動し単身赴任を始めた直後に、神奈川県相模原市で発生した障害者殺傷事件に遭遇し、強いショックを受けた。それは記者自身に障害のある子供がいたからだ。「息子よ。そのままで、いい」と綴り、父親として個人的にフェイスブックに投稿した文章は、おぞましい事件に対抗するメッセージとして、社会に広く拡散した。この文章に曲がつけられ、8分の歌となった。この歌を放送しようと模索する中で、TBSラジオとの共同制作番組の企画が生まれた。植松聖被告は、事件を起こした動機を「障害者には生きている意味がないから」と供述した。インターネット上に一定程度存在する、その動機を是認する人々。辺野古基地反対派や在日コリアンに対するヘイトスピーチ。通底するのは、相手との間に一線を引き、線の向こう側の人々の存在や尊厳を否定する行為であることだ。神戸記者は葛藤しながらも、植松被告に会うことを決意する。面会を申し込むと、被告から承諾の返信が来た。そこには、「子供をいつまで生かしておくのですか」と書かれていた。圧倒的な憎悪の前に立ちすくみながら、障害児の父でもある記者は、植松被告と直接対峙することになった。◆TBSラジオ・RKB毎日放送共同制作 報道ドキュメンタリー


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組