テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドラマ 1970年のタイムカプセル

番組ID
R22226
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月27日(土)21:00~22:00
時間(分)
54
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
ABCラジオ(朝日放送)
製作者
ABCラジオ(朝日放送)
制作社
ABCラジオ(朝日放送)
出演者
スタッフ
作:橋本佑子、演出:橋本佑子、演出補:野本友恵、制作:橋本佑子、音楽:橋本佑子、編集:後藤慶、編集:福田健一、効果:後藤慶、効果:福田健一
概要
東京の中堅代理店で働く若林雅晴は53歳。一人娘も独立し、妻と二人で暮らしだ。ある夜、大阪の父が突然、救急搬送された。翌朝駆けつけると、父は亡くなっていた。雅晴は久しぶりに会った母の、認知症の症状に愕然とした。父の葬儀は済ませたが、母と遺された家をどうするか。福岡の姉は雅晴に任せたまま。会社を休んで手続きに奔走する間も、母は家の中を荒らし、徘徊をする。ようやく母を入院させたものの、入院できるのは2か月。雅晴は売却を決めた実家を片付けながら、懐かしい品々に、家族で出かけた大阪万博を思い出す。“夢ある未来”にわくわくしたこと、万博をまねて父が作ったタイムカプセルを裏庭に埋めたこと。47年ぶりにタイムカプセルを掘り起こすと、中には小学1年生の自分から未来のの自分への手紙、母が編んだセーターなどが入っていた。昭和と家族の香りに時がしばし逆戻りし、雅晴はこれから母とどう向き合っていくか心を決める。◆平成29年度文化庁芸術祭参加作品
受賞歴
ギャラクシー賞(第55回奨励賞)

同じ年代の公開番組

IBCラジオスペシャル 使命 未来へ贈る津波甚句

三陸は幾度も大津波で多くの命を奪われ、体験者たちはその度に石碑を建て、後世に教訓を訴えてきた。しかし、東日本大震災で悲劇はまたも繰り返された。「釜石あの日あの時甚句つたえ隊」は、唄い手の藤原マチ子さんと口上・合いの手担当の北村弘子さんの2人組。震災の翌年からその教訓や遺族の悲しみを相撲甚句にして、全国各地で唄い伝えてきた。「釜石の奇跡」と呼ばれた小中学生の津波避難の鉄則を唄った「東中 鵜の小編」、二人の最大の理解者である岩崎昭子さんの体験を唄った「宝来館 女将編」など、作った9つの甚句はすべて、2011年3月11日の実話に基づいている。また、生き残った人だけではなく、大切な人を失った悲しみを唄ったものもある。「兄き編」で唄われるのは、藤原さんの兄・八幡新吉さんのこと。藤原さんもまた、震災遺族だった。悲劇の大きさゆえに封印してきた甚句もあったが、震災から6年、2人はこれを披露しようと決意する。あの日それぞれが失ったもののことを思いながら、未来に向けて二人は甚句を伝え続ける。全ては、二度と悲劇を繰り返さないために。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
近藤丈靖の独占ごきげんアワー 大人の自由研究スペシャル ものもらいの呼び方、その多様性

平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは近藤丈靖と表佳世。(2007年4月放送開始)◆今回は大人の自由研究、そしてちょっとした日常の楽しみ方を提案しようと、「ものもらい」の呼び方を調査する。スタジオには新潟県地図を用意し、ものもらいの呼び方の分布を戦国時代になぞらえ、勢力分布を記録した。番組には県内に留まらず、様々な地域の呼び方が集まってきた。レポートコーナーではそのフットワークを活かし、観光客が多く集まる新潟県長岡市の寺泊で調査。さらに番組に出演してくださる方にもご協力頂き、データを収集した。ものもらいの呼び方を企業として大々的に調査しているロート製薬の協力も得て、番組のデータと照合し、より信憑性を高めた。仙台ではものもらいを「バカ」と呼ぶというメッセージには、実際に仙台出身のパーソナリティに協力を仰ぎ、真偽を確認。番組の中では最終的に調査結果を発表。言葉を通じて想い出に出会えたというメッセージも寄せられた。(54分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養radioラジオ番組