テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

語り伝える戦争の記憶 いま戦争を語る意味

番組ID
R22246
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月30日(火)21:00~21:50
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
和歌山放送(WBS)
製作者
和歌山放送(WBS)
制作社
和歌山放送(WBS)
出演者
ナレーション:寺門秀介、ナレーション:覚道沙恵子
スタッフ
企画:堤圭一、制作:堤圭一、制作:柘植義信
概要
紀淡海峡に浮かぶ和歌山市の無人島、友ヶ島が近年アニメの聖地として脚光を浴びている。その島はかつて明治から昭和にかけて、京阪神を敵の攻撃から守る要塞が築かれた場所だった。しかし、訪れる若い世代は屈託なく、話す言葉に「戦争の時代」は現れない。戦後72年、私たちはどこにいるのだろうか。和歌山県内に住む3人の戦争体験者を訪ね、埋もれようとする戦争の記憶に耳を傾ける。一人目は、米軍の和歌山上陸を阻止するためのトンネル工事や陣地構築に当たり、特攻訓練も体験した男性。二人目は、東京から疎開した北朝鮮で終戦を迎え、北朝鮮から脱出して博多に引き揚げた女性。三人目は、爆撃機による特攻の出撃経験を持つ男性。特攻から生きて戻った男性は、葛藤からその経験を長い間隠し続けたという。

同じ年代の公開番組

二人金太郎 祭が結ぶ地域の絆

和歌山県御坊市の郵便局員、岡本淳さんと、祭具師の杉本卓治さんは、「金太郎」の名で呼ばれる祭り好き。地元に二人の名前を知らない人はほとんどいない。先輩、後輩、二人の祭り談義を通して、御坊の「まち・ひと・まつり」を探る。◆人口2万4千人の御坊市は、江戸時代から海運や製材で繁栄し、商業の町として栄えたが、地域経済の衰退、人口減少などを背景に活気が失われてきた。その中で人々が大事にしてきた伝統文化が、小竹八幡神社の秋の例大祭「御坊祭」である。9つの組が屋台や獅子舞などの演技を競うこの祭りは、人が育ち、地下(じげ)という地区の結束、絆を競う場でもある。祭り伝承の背景には、厳格な規律や人間関係の基本を教えるシステムがある。これを含めて、御坊の人々には祭りが誇りなのだ。「祭りバカ、結構じゃないか」「妻より祭り」と言いながらも、妻への愛情がのぞく心優しい男たち。故郷に生きる理由、ふるさとに住む意味とは何か。御坊祭と祭りを愛する人々の言葉は、都会志向と地方の衰退が進む中、魅力ある町とはどのような場所なのか、私たちはどんなコミュニティに住みたいのかを問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組