テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

あさかラ!スペシャル はがき随筆と音で綴る長崎の一年

番組ID
R22301
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月28日(日)12:00~12:39
時間(分)
39
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
長崎放送(NBC)
製作者
長崎放送(NBC)
制作社
長崎放送(NBC)
出演者
スタッフ
ディレクター:早田健介、プロデューサー:中村毅
概要
「はがき随筆」は、NBCラジオの朝ワイド番組で10年以上受け継がれてきたコーナーである。毎日新聞長崎県版に掲載された読者の随筆を、パーソナリティが朗読する。過去2年間、約720編の中から15編を選び、随筆に因んだ音と、筆者へのインタビューで、長崎の一年を描く。◆番組は2015年の春の随筆から始まる。心浮き立つ季節に複雑な思いで桜を見つめる夫婦。さらに旅立ちの季節を迎えた家族の風景へと続く。季節は麦秋を過ぎ、初夏から夏へ。長崎は鎮魂と祈りの季節を迎える。大水害と原爆、随筆は様々な思いが交錯する長崎の夏を綴る。「長崎くんち」のシャギリに秋を感じ、渡り鳥を仰ぎ見て冬の到来を知る。季節の移ろいの中に人々の営みがあり、家族との絆があり、人生の悲喜交々があった。

同じ年代の公開番組

近藤丈靖の独占ごきげんアワー 大人の自由研究スペシャル ものもらいの呼び方、その多様性

平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは近藤丈靖と表佳世。(2007年4月放送開始)◆今回は大人の自由研究、そしてちょっとした日常の楽しみ方を提案しようと、「ものもらい」の呼び方を調査する。スタジオには新潟県地図を用意し、ものもらいの呼び方の分布を戦国時代になぞらえ、勢力分布を記録した。番組には県内に留まらず、様々な地域の呼び方が集まってきた。レポートコーナーではそのフットワークを活かし、観光客が多く集まる新潟県長岡市の寺泊で調査。さらに番組に出演してくださる方にもご協力頂き、データを収集した。ものもらいの呼び方を企業として大々的に調査しているロート製薬の協力も得て、番組のデータと照合し、より信憑性を高めた。仙台ではものもらいを「バカ」と呼ぶというメッセージには、実際に仙台出身のパーソナリティに協力を仰ぎ、真偽を確認。番組の中では最終的に調査結果を発表。言葉を通じて想い出に出会えたというメッセージも寄せられた。(54分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養radioラジオ番組