テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

秋田追分全国大会2017 ~森鈴の魂を継ぐ挑戦者たち~

番組ID
R22416
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年07月16日(日)13:00~13:59
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
司会:新谷賢太郎、司会:鴨下望美、朗読:賀内隆弘
スタッフ
ディレクター:利部昭勇、技術:井谷智太郎、技術:片山演隆
概要
秋田県五城目町は、秋田民謡「秋田追分」を作詞・作曲した民謡家、鳥井森鈴(しんれい)が生まれ育った町である。毎年、正当な森鈴の歌を引き継ぐことを目的に、秋田追分の全国大会が開かれる。28回目の今回は、68人が参加し、年齢別に熟年の部、年少の部、一般の部の3部門で唄の技量が争われた。今回は12歳の少女が十代前半の子としては初めて、一般の部に挑戦して注目された。民謡王国と呼ばれながらも、秋田の民謡界は後継者不足が大きな課題になっている。小中学生がエントリーする年少の部に注目し、子どもたちにかかる期待と、それに応えようと民謡に打ち込む子どもたちの姿を伝える。

同じ年代の公開番組

IBCラジオスペシャル 使命 未来へ贈る津波甚句

三陸は幾度も大津波で多くの命を奪われ、体験者たちはその度に石碑を建て、後世に教訓を訴えてきた。しかし、東日本大震災で悲劇はまたも繰り返された。「釜石あの日あの時甚句つたえ隊」は、唄い手の藤原マチ子さんと口上・合いの手担当の北村弘子さんの2人組。震災の翌年からその教訓や遺族の悲しみを相撲甚句にして、全国各地で唄い伝えてきた。「釜石の奇跡」と呼ばれた小中学生の津波避難の鉄則を唄った「東中 鵜の小編」、二人の最大の理解者である岩崎昭子さんの体験を唄った「宝来館 女将編」など、作った9つの甚句はすべて、2011年3月11日の実話に基づいている。また、生き残った人だけではなく、大切な人を失った悲しみを唄ったものもある。「兄き編」で唄われるのは、藤原さんの兄・八幡新吉さんのこと。藤原さんもまた、震災遺族だった。悲劇の大きさゆえに封印してきた甚句もあったが、震災から6年、2人はこれを披露しようと決意する。あの日それぞれが失ったもののことを思いながら、未来に向けて二人は甚句を伝え続ける。全ては、二度と悲劇を繰り返さないために。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組