テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

J-SIDE STATION

番組ID
R22675
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年03月11日(月)13:30~15:50
時間(分)
18
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽
放送局
エフエム仙台(Date fm・FM仙台)
製作者
エフエム仙台(Date fm・FM仙台)
制作社
エフエム仙台(Date fm・FM仙台)
出演者
山本純、アナウンサー:奥口文結
スタッフ
制作:澁谷彰一、演出:樋場太一、協力:磯貝純一
概要
月曜から木曜の午後に宮城の話題と音楽を届ける生ワイド番組。(2007年10月1日~19年3月28日放送)◆2012年以降、この番組も3月11日の前後には様々な特別企画を伝えてきた。東日本大震災から8年目の今回は、鎮魂の祈りと明日への希望を音楽で伝えようと、スタジオからチェロの生演奏を放送。地震発生時刻の午後2時46分、犠牲者の冥福を祈る黙とうを聴取者に呼びかける。チェロ演奏は仙台フィルハーモニー管弦楽団の山本純さん。曲目は、バッハ作曲の無伴奏チェロ組曲第1番「プレリュード」。

同じ年代の公開番組

wbsミュージックセレクション 小林むつろうの僕はこんな曲を聴いてきたスペシャル 昭和・平成・令和

今年でアナウンサー暦50年になる小林睦郎さんがフリー転身後、ライフワークとして和歌山放送で放送するミニ番組「僕はこんな曲を聴いてきた」のスペシャル版。戦後音楽とともに生き続けた小林さんが、お気に入りの音楽を自らの体験や、その時々の時代をどう受け止めたのか紹介しながら進行していく。◆小林さんは、昭和20年(1945)に兵庫県に生まれ、日本中が敗戦からの復興を急ぐ中、幼少の頃からラジオを聴いて育った。特にラジオから流れてくる音楽には魅了され、人間形成に大きな影響を与えた。終戦の年に生まれ、混乱期の戦後から昭和の高度経済成長期を生き、アナウンサーとなってからはオイルショックとバブル経済とその崩壊後の不況の時代、阪神淡路大震災や豪雨など大きな災害も経験した。令和の時代になり、音楽を通して昭和、平成を振り返り、令和の時代を生きる世代に平和と音楽と愛のメッセージを発信する。小林さんの第二の故郷となった和歌山県出身で数々のヒット曲を世に送り続けている音楽プロデューサーの酒井政利さんにも話を聞き、改めてラジオが伝えてきたヒット曲の数々を紹介し、人の心に働きかけた音楽を次の世代にも引き継いでいく。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽radioラジオ番組