テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

CRT特別番組 挑みつづける人・売野雅勇 ~足利から世界まで~

番組ID
R22703
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月30日(木)23:00~00:00
時間(分)
57
ジャンル
music_note音楽
放送局
栃木放送(CRT)
製作者
栃木放送(CRT)
制作社
栃木放送(CRT)
出演者
売野雅勇、ナビゲーター:ケンイチ大倉
スタッフ
プロデューサー:川島育郎、企画:岩下賢一郎、取材:岩下賢一郎、構成:岩下賢一郎、編集:岩下賢一郎
概要
『涙のリクエスト』(チェッカーズ)、『め組のひと』(ラッツ&スター)など数多くの名曲をヒットチャートに送り込んでいる作詞家・売野雅勇。その快進撃を生み出す要素の一つとなったのが、生まれ育った栃木県足利市である。彼のヒットメーカーとしての地位を確固とした中森明菜の『少女A』は、売野氏の脳裏に残る足利で過ごした中学・高校時代の経験と、その時の感情を詞に昇華させたものだった。現在も、拠点は東京に置きながら地方、そして世界も視野に入れて、精力的に活動を続ける売野氏の想いを彼のヒット曲と共に届ける。ナレーションは、売野氏と親交のあるケンイチ大倉(売野氏が多大な影響を受けたロックバンド、キャロルのジョニー大倉氏の長男)が担当した。

同じ年代の公開番組

NBCラジオドラマ 出島から地球を見た男 ~阿蘭陀通詞 志筑忠雄伝~

「引力」、「重力」、「遠心力」など、科学や物理学に使われる言葉は、江戸時代中期、一人のオランダ語通訳によって“発明”されたものだった。長崎・出島を舞台に、日本人通訳・志筑忠雄(1760~1806)の功績を、架空の物語に構成して伝えるドラマ。◆安永5年(1776)晩秋、当時としては希少品だったワインを酌み交わす二人の青年がいた。阿蘭陀通詞(オランダ語の通訳)の忠雄と竜太郎である。そこに、オランダ渡りの品々を商う宗五郎が加わった。宗五郎は、出島から書物を持ち出すよう二人をそそのかす。数日後、出島に向かった二人だが、橋のたもとで竜太郎が足を踏み外し海に転落してしまう。気がつくと、竜太郎は出島に架かる橋の上に立っていた。しかも“安永5年”ではなく“令和元年”。243年の時空を越えた竜太郎は、歴史学者から忠雄の足跡を聞かされ驚くのであった。◆2019年の日本で普通に使われている言葉。とりわけ天文学や物理学に欠かせない単語や形容詞は、忠雄が編み出したものである。いわば忠雄は、西洋の近代科学と初めて向き合った日本人であった。鎖国時代の出島という小さな窓から差し込んでくる光をおう盛な知識欲で取り入れた一人のオランダ通詞の業績が、時を越え過去と現代を結ぶ物語。志筑忠雄以外の登場人物は架空、現代の登場人物は全て本人が演じている。


recent_actorsドラマschool教育・教養radioラジオ番組