テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

午後はとことん よろず屋ラジオ 思わず人に話したくなる 元号スペシャル

番組ID
R22740
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月28日(火)12:00~16:00
時間(分)
119
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
スタッフ
制作:稲木聡、演出:岩本和弘、演出:橋本芳紀、ミキサー:桑野潤也
概要
平日正午から4時間放送の生ワイド(2010年4月放送開始)。毎日一つのテーマを、リスナーからの意見も募集しながら、とことん徹底的に掘り下げていく。◆この日のテーマは「元号」。日本の元号は645年の「大化」に始まり、「令和」まで248もある。番組では、数多くの「改元」の裏にある不思議で興味深いエピソードを紹介するほか、福井の街で元号を探すべくラジオカーからの中継も交えた。今も生き続ける元号たちを探し、数々の元号とともに生きた先人たちや日本の歴史に思いをはせる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第57回選奨)

同じ年代の公開番組

語り継ぐ稲むらの火 ~生かされなかった梧陵の教訓~

1854年、安政の南海地震・津波に立ち向かった濱口梧陵の史実を物語にした「稲むらの火」を朗読しながら、物語の五兵衛と、実在する梧陵の違いや、梧陵を形成した経験や交流、どのようにして梧陵が津波に立ち向かったのか、さらに津波の後の広村(現・和歌山県広川町、梧陵の出身地)を救った梧陵の偉業を紹介する。その一方で、梧陵の教訓を生かせなかった悲しい事例として、東日本大震災で多くの犠牲者を出した宮城県石巻市立大川小学校での悲劇を紹介し、「裏山に逃げたほうがいい」と先生に進言した児童の声がなぜ迅速な避難に結びつかなかったのか、防災の専門家に分析を聞く。今に通じる先進的な梧陵の精神を受け継ぐため、広川町では、安政の南海地震から50年を経て津浪祭をスタートさせ、その歴史は100年以上となる。東日本大震災の発生から8年を経た被災地が、早くも風化を懸念する中、広川町では新たに子どもの語り部を育成する取り組みを始めていた。「やがて訪れるかもしれない未曾有の危機を乗り切るために後世に語り継ぐ」。濱口梧陵の地元では、今を生きる者の責任を果たそうとする思いが形になって現れている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組