テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

マリエのように

番組ID
R22742
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月27日(月)21:00~21:59
時間(分)
55
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
CBCラジオ
製作者
CBCラジオ
制作社
CBCラジオ
出演者
語り:増田喜昭、朗読:いのこ福代、朗読:小崎麻莉絵
スタッフ
ディレクター:森理恵子、プロデューサー:森合康行、効果:橘高良政、効果:奥野賢司
概要
余命宣告を受けた女性の「ヘルプマーク」普及活動を追い、病気になって初めて感じたことや活動で知り合った人々の様々な思いと、彼女の前向きに生きる姿を描く。◆三重県四日市市に住む小崎麻莉絵さんは、「ヘルプマーク」の普及活動に奔走している。小崎さんは、2014年に骨髄異形成症候群という病気で5年の余命宣告を受けたが、療養生活を経て3年後に社会復帰を果たした。小崎さんはその経験をもとに、外見では病気・障害とわかりにくいが本当は周囲に援助や配慮を求めている「ヘルプマーク」の普及活動に尽力する。「ヘルプマーク」は2012年に東京都の一部地下鉄に導入されたものの、容易には普及しなかった。その後、小崎さんらの地道な活動などにより19年3月には1都1道2府32県で導入されるようになり、今では小崎さんは三重県のヘルプマーク普及大使を委嘱され、愛知県岡崎市では「ヘルプマーク」が道徳の教科書に記載されるまでになった。小崎さんの「ヘルプマーク」普及活動は各方面に影響を与え、全国へ広がりを見せる。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第67回準グランプリ、教養番組最優秀)、放送文化基金賞(第46回奨励賞)

同じ年代の公開番組

大人のラヂオ特集 ―キャンサーペアレンツ― とーちゃん元気ですか!

西口洋平さん(39歳)はステージ?の末期がん患者で、NPO法人キャンサーペアレンツの代表。大手人材派遣会社で営業マンとして働いていたが、35歳の時に体調不良による検査入院で突然「胆管がん」と告知される。開腹手術でリンパ節への転移と腹膜播種が見つかり、末期がんとの診断を受けた。5年生存率は2%程と告げられ、頭をよぎったのは小学校入学を目前にした娘のこと。仕事一筋だったことを後悔した西口さんは、残された時間を家族と過ごそうと考え、入学式まで、1年生の夏休みまで…と短期の目標を掲げ、がん治療を乗り切ってきた。一方、同じ境遇のがん患者の情報があまりにも少ないことを憂いた西口さんは、互いに情報を共有し交流する場としてのSNSサイト「キャンサーペアレンツ」を立ち上げた。数名でスタートした会員は今や3200名を超え、全国各地で独自の活動を行うほか、がん患者の親の共通の想いを集約した絵本『ママのバレッタ』の出版化や、ラジオのレギュラー番組もスタートするに至った。娘からの「とーちゃん、元気ですか?」で始まる手紙をお守りに奮闘してきた西口さんの証言で綴る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
RKBラジオ報道ドキュメンタリー 自立と共生 ~それでも私は働きたい~

障害者の就職・就労について考えるドキュメンタリー。◆福岡市内の短大に通う日高美咲さんは、脊髄性筋萎縮症という全身の筋力が低下していく難病だ。手や顔以外は、ほとんど動かすことができない。日高さんが就職活動に奔走していたころ、中央省庁の8割の機関で、障害者の雇用率を水増ししていたことが明らかになった。障害者雇用促進法では、自治体や企業に一定の雇用率を定めている。この旗振り役とも言うべき国のあまりにもずさんな実態は、障害者やその家族に衝撃を与えた。日本で初めて盲ろう者の大学教授となった東京大学の福島智さんは「障害者を雇用する意義を、効率性だけで考えるべきではない」と話す。一方、共に働くことで障害者雇用のあり方を見つめなおした会社がある。大手物流企業の山九は、障害者の雇用率が法定を上回る2.3%。山九の人事担当者は「仕事を中心にするのか、人を中心にするのかを考えたときに、最終的に行き当たったのが人」と話す。就職を目指す若者たちの前に立ちはだかるハードルは高く、実際に働く人にとっても先への不安は小さくない。自分で立ち上がり、共に生きる。単なる理想ではない。それを信じて必死にもがいている人がいるのだ。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組