テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

アイ ラブ 校歌

番組ID
R22747
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)15:00~15:35
時間(分)
45
ジャンル
music_note音楽
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
ナレーション:天野鎮雄前野沙織
スタッフ
企画:前野沙織、取材:前野沙織、構成:前野沙織、録音:村田宣治
概要
愛知県新城市にある新城東高校は、地域の少子化・高齢化により新城高校と統合されることになった。地域住民の声もむなしく閉校となってしまった学校の校歌はどうなってしまうのか。番組では、学校長や生徒たちへのインタビューを行い、校歌が大好きな気持ちと学校がなくなっても歌い継いで欲しいという願いを聞いて回った。ところ変わって新しい学校で校歌づくりに挑戦するのが名古屋市立吉根中学校。校歌はどうやって作られていくのか。吉根中学校を例に校歌にこめられた意味を考える。そして、複雑な歴史から校歌が変わった学校もある。三重県立四日市南高校の校歌は、谷川俊太郎作詞、武満徹作曲という豪華タッグで作られたがなぜ歌詞だけ変わることになってしまったのか。そこには公害という社会問題と谷川氏の後悔の念が複雑に絡み合っていた。私たちは今までどんな思いで校歌を歌ってきたのか。天野鎮雄さんが音楽室から語りかける。◆本編(33分)に引き続き、番組を制作した前野沙織による特別番組「アイ ラブ 校歌 放歌の時間」(11分)も公開。

同じ年代の公開番組

YBCラジオドキュメント 三つめの庄内 ~やまがたの農家の次三男と女たちの“夢の国”~

本州の最果て、下北半島の付け根に位置する青森県六ヶ所村に「庄内亅という集落がある。山形県庄内地方ゆかりの人ばかりが50戸余り身を寄せ合うように暮らしている。戦後まもない1947年5月、「ヒゲの開拓団長」と呼ばれた佐藤繁作がこの地に導いた。ヒゲの団長らが最初に向かっだのは中国東北部の旧満州。満州での開拓生活は8年に及んだ。しかし、それは耐えられない結末を迎えた。1945年8月にソ連が参戦し、開拓団の人たちの逃避行と難民生活は凄惨を極めた。子どもたちら弱い者から次々に命を失った。満州で実現できなかった“夢の国”をつくろうと、ヒゲの団長たちはヤマセ吹く六ヶ所の不毛の大地に踏ん張った。全くの手仕事で原野を開墾し、相次いだ大凶作は酪農に切り替えて乗り越えた。村での生活が軌道に乗ろうとした時、六ヶ所に巨大開発の嵐が吹き荒れ、やがて核燃料サイクル施設が立地する。山形の庄内から満州の庄内、そして六ヶ所の庄内へ。国策に翻弄され国策と向き合いながら生きた開拓者たちの数奇な人生をたどる。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組