テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

自治体の悲鳴 ~水害列島日本~

番組ID
R22831
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月27日(月)21:00~21:55
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーション:久村洋子
スタッフ
ディレクター:佐藤公亮、制作:柴田高宏、プロデューサー:持留英樹、録音:衛藤紀幸、編集:日下部友祐
概要
2018年7月6日に発生した西日本豪雨。死者200人以上を出し、平成最悪の豪雨被害となった。西日本豪雨で、多くの犠牲者が出た岡山県倉敷市と広島県熊野町。2つの自治体は避難情報のタイミングを巡って、批判されていた。その時、役場では何が起きていたのか、なぜ避難情報に遅れが出たのか。2つの自治体の防災担当者への取材を軸に、課題を検証する。◆国はワーキンググループを設け、「自治体職員の負担の軽減」をこれからの課題として挙げが、具体的な対策案はまだ示されていない。実は、以前から同じ課題を国は報告していた。しかし、対策案が示されたことはなかった。防災の指揮者、国、県、市町村。避難情報をどう伝えればよいのかという考えは、統一されていない。今年も、大雨の季節はやって来る。

同じ年代の公開番組

山形弁で行ぎます! うつを越えて

将棋駒の生産で有名な山形県天童市に生まれ育ったミュージシャン山口岩男(55歳)。自分の世界を広げたいと、大学進学とともに上京し、8年後の1989年念願のメジャーデビューを果たした。ヒット曲には恵まれなかったものの、30代前半に知人の勧めで出会ったハワイアンミュージックのウクレレと出会う。仕事は順調、結婚もして家庭を持ち、順風満帆に見えた人生だったが、38歳の時、4歳年下の弟が亡くなった。最愛の弟を失った悲しみで多量のアルコールを摂取する日々。ついには、アルコール依存、うつになったた。そして、家庭は崩壊、自殺未遂、というつらい時期が12年間続いた。その間「自分とは何か」「生きる意味とは」と自問自答し続けた。50歳で回復したうつ。この年になって気づいた自分のアイデンティティは故郷・山形だった。そして山形だからこそできるアーティストとしての表現が「山形弁シンガー」としての活動だった。2018年8月に山形弁シンガーとしてデビュー。故郷への想いと、人生はやりなおせるという山口さんのメッセージを、本人の半生を紐解きながら綴る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組