テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

特別番組 会えなかったあなたへ 沖縄愛楽園からのメッセージ

番組ID
R22858
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月21日(火)20:05~20:52
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
ラジオ沖縄(ROK)
製作者
ラジオ沖縄(ROK)
制作社
ラジオ沖縄(ROK)
出演者
スタッフ
制作:小橋川結子、制作:久高成矢、演出:前川英之、構成:小橋川結子、構成:久高成矢、効果:小橋川結子、効果:久高成矢、音楽:小橋川結子、音楽:久高成矢
概要
沖縄本島北部にある、周囲16キロの小さな島「屋我地島」。その島の北端には「国立療養所 沖縄愛楽園」がある。痛みや温度などの感覚がなくなる「ハンセン病」の療養施設だ。今は穏やかな暮らしを送る入所者だが、かつてハンセン病に感染したことで誤った国の政策や各集落の慣わしにより、ひどい差別や偏見を受けてきた。なかには、自殺を図った者や子どもを作れない体に手術された経験を持っている者もいる。さらに、激しい地上戦が繰り広げられた沖縄では、ハンセン病患者を取り巻く環境は一層劣悪となった。終戦後、特効薬が開発されても、誤った認識により、彼らへの差別や偏見は続いた。また、後ろ指をさされたのは、ハンセン病患者の家族も同様だった。そして平成の世、「当時の政策は誤りだった」と国が認め、元患者らへ当時の県知事も謝罪に訪れた。しかし今、その過去は忘れ去られようとしている。高齢となった彼らが、新たな時代を生きる私たちに伝えるメッセージとは。

同じ年代の公開番組

山口岩男の方言RockNight☆SP ~おらだのルーツを聴け!~

将棋駒の生産で有名な山形県天童市に生まれ育ったミュージシャン山口岩男(55歳)。自分の世界を広げたいと、大学進学とともに上京し、8年後の1989年念願のメジャーデビューを果たした。ヒット曲には恵まれなかったものの、30代前半に知人の勧めで出会ったハワイアンミュージックのウクレレと出会う。仕事は順調、結婚もして家庭を持ち、人生は順風満帆に見えたが、38歳の時、4歳年下の弟が亡くなった。最愛の弟を失った悲しみで多量のアルコールを摂取する日々。ついには、アルコール依存、うつになったた。そして家庭は崩壊、自殺未遂、というつらい時期が12年間続いた。その間「自分とは何か」「生きる意味とは」と自問自答し続けた。50歳で回復したうつ。この年になって気づいた自分のアイデンティティは故郷・山形だった。そして山形だからこそできるアーティストとしての表現が「山形弁シンガー」としての活動だった。2018年8月に山形弁シンガーとしてデビュー。故郷への想いと、人生はやりなおせるという山口さんのメッセージを、本人の半生を紐解きながら綴る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組
つボイノリオの聞けば聞くほど 休日特集 大人だって困っているんだぞ

つボイノリオの絶妙なトークでリスナーの支持を集める朝の生ワイド番組。相手役は小高直子。(1993年10月4日放送開始)◆こどもの日の翌日の今回は、中学生・高校生に性についての講演を行っている咲江レディスクリニックの院長・丹羽咲江氏をゲストに招き、性教育について考える。日本性教育協会の調べによると、中学生で3~4%、高校生で20%近くが既に性行為を経験している。「10代のうちは性行為はしないほうがいい」というスタンスの丹羽院長だが、若いうちから正しい性教育をし、自分の体を大切に思ってもらうことのほうが重要と考え、子ども達への啓蒙活動を続けている。しかし、つボイ・小高・リスナーの大半はオープンな性教育を受けていない世代だ。スウェーデンで子育てをする日本人に日本との違いについて聞くほか、高校生の時からYouTubeで正しい性の知識について発信を始めた大学生に電話を繋ぎ、若者達の性の悩みについてリアルな声を届ける。一つの正解を言い切ることが難しい「性教育」だが、目をそらさずに子ども達と向き合うために大人達はどうしたらいいかを考える。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組