テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

なりわいの津軽三味線 ~竹山をかたりつぐ西川洋子~

番組ID
R22866
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月29日(日)20:00~21:00
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養music_note音楽
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)
出演者
スタッフ
制作:森内真人、演出:山本鷹賀春、取材:夏目浩光
概要
2019年の暮れ、津軽三味線奏者・西川洋子さんは68年続けてきた正調民謡の店「甚太古(じんたこ)」を閉めた。名手・高橋竹山(初代)の業績を紹介する語り部として津軽三味線の弾き語りを長年続けてきたが、両手の指が思うように動かなくなり、師匠である竹山から受け継いだ「指奏法」ができなくなったからだ。◆洋子さんは、民謡を習っていた姉の付き添いとして民謡道場に行った時、伴奏者として来ていた竹山に声をかけられたことがきっかけで、三味線を習い始めた。16歳だった。実は、その出会いは母が仕組んだものだった。姉妹ふたりでも民謡で生活が出来るようにと、妹の洋子さんに三味線を習わせようとしたのだ。当時、津軽には女性の三味線奏者はいなかった。洋子さんは三味線が好きではなかったが、やがて姉妹で店に出て、民謡を演奏するようになった。それから58年の歳月が流れた。店をたたんだ洋子さんは、改めて三味線と向かい合う決意をする。

同じ年代の公開番組

山下純一とアルミカンの今夜もバリアフリーFUNK

全盲で車椅子、肢体不自由のミュージシャン・山下純一が毎週日曜日に放送している「山下純一のバリアフリーFUNK」の特別番組。2018年よりラジオ・チャリティ・ミュージックソン内の番組として、松竹芸能の漫才コンビ・アルミカンとともにバリアフリーについて考えている。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山下純一は自宅からリモート出演となった。◆新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が発出され、障がい者の日常生活にも大きな影響が出ている。健常者であるアルミカンの2人が障がい者の方の外出について想像し、自身の行動を挙げながらその中で見つかる差異や苦労する点について取り上げた。また、視覚障がいを持ちながら子育てに取り組む当事者、重度障害の子供を持つ母親に話を伺い、素朴な疑問をぶつけた。コロナ禍で障がい者の方の生活にどんな影響が出ているのか、障がい者の社会進出が進む中でもまだ気づかない部分に視点を当て、健常者を含めて社会全体で心掛けるべきことを考えていく。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組