テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ドイツ兵俘虜による「第九」の演奏から100年 ~俘虜が残した宝物~

番組ID
R22879
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月19日(木)21:52~22:51
時間(分)
60
ジャンル
music_note音楽
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
ナレーション:田中みずき
スタッフ
制作:津川洋二、構成:津川洋二、効果:塩塚実納、効果:兼田朋典
概要
ドイツ兵俘虜によるベートーヴェンの第九が日本で初めて演奏されたのは、1918年(大正7)6月1日、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所の中だった。1年半後の1919年12月3日、今度は福岡県久留米市のドイツ兵俘虜によって、久留米高等女学校(現在の県立明善高等学校)の講堂で日本で初めて一般市民の前で第九の演奏が披露された。ドイツ兵俘虜は第一次世界大戦で日本が攻略した中国の青島から送られた人たちであり、板東と久留米の俘虜収容所にはそれぞれ1000人近くの俘虜がいた。その収容所の俘虜たちが作ったのが楽団であり、第九はその楽団によって演奏された。久留米市では昨年の12月、ドイツ兵俘虜による演奏から100年になるのを記念して第九の演奏会が開かれた。演奏は九州交響楽団、合唱は久留米第九を歌う会の皆さん。この時の演奏をバックに、久留米俘虜収容所と板東俘虜収容所の俘虜たちの生活や、俘虜たちが残した遺産(宝物)を探していく。

同じ年代の公開番組

ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB

日々のニュースの中から気になる話題を取り上げ、有識者による解説やインタビューによってわかりやすく伝える情報番組。◆今回は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束傾向に入り、緊急事態宣言が解除される方向に動いた中で「コロナで見えたこと、これからの社会と暮らし」をテーマに放送した。「1週間の気になるニュース」コーナーではフリーランス記者の石戸愉氏を招き、「高校野球・甲子園大会の中止」、「東京高検の検事長が新聞記者と賭けマージャンをしたと報じられ、辞任」などについて解説する。ゲストコーナーには元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏を招き、「超節電生活」について聞く。稲垣氏は2011年の福島第一原発の事故以来、冷蔵庫なし、風呂なし、ガス契約なしの一人暮らしを続けている。それは、新聞記者として実際に「電気代半分の生活」を体験したことがきっかけだった。家の中にモノを持たない生活をしようとすると必然的に地域に頼らざるを得ず、今では自宅周辺の人々と強い絆が結ばれているという。聴取者の生の声を聴く「ニュースクラブ会員」のコーナーにはカラオケ店の経営者と大学生がリモートで登場。これまでの自粛期間の様子などについて話を聞く。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組