テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

小林徹夫のアサデス。ラジオ

番組ID
R22881
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年12月04日(水)06:30~09:30
時間(分)
77
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)、ケービーシーメディア
出演者
スタッフ
制作:田原博幸
概要
九州朝日放送で平日朝6時30分~9時30分まで放送中の生ワイド番組。全国ニュースから地元のローカルニュース、福岡で生活する人々が知って得する旬ネタや独自ネタまで、とにかく気になる新鮮な話題を取り上げ、福岡の朝を分かりやすく「聞く新聞」をめざして放送している。(2019年4月放送開始)◆スポーツ新聞では伝えきれない、詳しい解説付きでスポーツニュースを紹介する「コバヤシスポーツ」、リスナーに知って欲しいニュースを専門家を招いて解説する「フォーカスイン」、最新の注目ニュースをコメンテーターとともに考える「ニュースここ大事」、福岡の最新情報を現場リポーターが報告する「ラジオで深オイ」など、バラエティ豊かなコーナーで構成する。(7時台、8時台を公開)

同じ年代の公開番組

語り継ぐ稲むらの火 ~生かされなかった梧陵の教訓~

1854年、安政の南海地震・津波に立ち向かった濱口梧陵の史実を物語にした「稲むらの火」を朗読しながら、物語の五兵衛と、実在する梧陵の違いや、梧陵を形成した経験や交流、どのようにして梧陵が津波に立ち向かったのか、さらに津波の後の広村(現・和歌山県広川町、梧陵の出身地)を救った梧陵の偉業を紹介する。その一方で、梧陵の教訓を生かせなかった悲しい事例として、東日本大震災で多くの犠牲者を出した宮城県石巻市立大川小学校での悲劇を紹介し、「裏山に逃げたほうがいい」と先生に進言した児童の声がなぜ迅速な避難に結びつかなかったのか、防災の専門家に分析を聞く。今に通じる先進的な梧陵の精神を受け継ぐため、広川町では、安政の南海地震から50年を経て津浪祭をスタートさせ、その歴史は100年以上となる。東日本大震災の発生から8年を経た被災地が、早くも風化を懸念する中、広川町では新たに子どもの語り部を育成する取り組みを始めていた。「やがて訪れるかもしれない未曾有の危機を乗り切るために後世に語り継ぐ」。濱口梧陵の地元では、今を生きる者の責任を果たそうとする思いが形になって現れている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組