テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

特別番組 バロン山崎・マシコタツロウ「よぐよぐオシャらぐッ」

番組ID
R22890
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月22日(金)22:00~00:00
時間(分)
112
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーgroups芸能・バラエティー
放送局
茨城放送(IBS)
製作者
茨城放送(IBS)
制作社
茨城放送(IBS)
出演者
スタッフ
制作:篠崎倫也、ディレクター:鴨川貴史、ミキサー:川島健二
概要
地元「茨城」を前面に押し出したトークバラエティー。ふたりの男性パーソナリティーが、東京のスタジオから茨城ことば全開で送る2時間の生放送。聴取者から寄せられたメールを紹介したり、聴取者と電話で話したり、楽しくにぎやかに進行していく。◆「おしゃらぐ」とは「おしゃれ」という意味の茨城ことば。番組では「あなたがおしゃれだなぁと思う、身近な場所、ひと、物を教えてください」、「茨城弁でもおしゃれに話すことは出来るのか」というテーマでメール投稿を呼びかける。番組中に紹介する曲は菊地真衣「六本木心中」、大島千穂「白日」という、ともに茨城放送アナウンサーが歌ったもの。テーマ音楽は「茨城県民の歌」、聴取者プレゼントは茨城の農畜産物という、地元愛あふれる番組。

同じ年代の公開番組

RSKハンセン病シンポジウム 家族の被害に光を

政府が謝罪し、差別・偏見の根絶へ全力を尽くすと約束した「ハンセン病患者家族の被害」。まさにその方策が国会で話し合われた最中の2019年10月に、RSKラジオではシンポジウムを開催し、その模様を放送した。この番組は、その放送内容に「新型コロナウイルス」の世界的流行で広がった感染者・医療従事者への差別・誹謗中傷などの視点を加えて再編集したものである。◆昭和31年(1956)、黄光男さんの家族はハンセン病を患ったとして長島愛生園に隔離された。最も大切な幼少期を家族と共に過ごせなかったことが後々、黄さんの人生に大きな影響を与える。このように、医学的根拠のない強制隔離政策と官民一体で行われた「無らい県運動」が家族にもたらした悲劇は数えきれない。誰にも言えなかった当事者の悲痛な心の叫びを、竹下景子が朗読で代弁する。パネルディスカッションでは、一貫して国の過ちを糾弾する?田靖之弁護士と九州大学の内田博文名誉教授が加わり、市民も差別に加担した社会構造をどう変えていくかなど、熱い議論が交わされた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
~ピンクリボン京都Presents~ Pink ribbon Heartful message

女性がかかるガンで最も多いとされる「乳がん」は、早期発見であれば95%の人が治ると言われている。「ピンクリボン運動」は、乳がんで命を落とさず、自分と自分の大切な人を思いやるために定期的な健診と早期発見・治療の大切さを訴える乳がん啓発活動のこと。京都で活動する「ピンクリボン京都」も、例年京都駅前のライトアップやウォークイベントなどを主体とするキャンペーンを乳がん啓発月間である10月に開催しているが、2020年度はコロナ禍で実施が難しく、ラジオの特別番組を企画することとなった。番組では、ピンクリボン京都の事業内容や京都の乳がん検診の状況、専門医による最新医療情報、乳がん罹患経験者の生の経験談、検診の大切さをトークセッション形式で送る。また、全国でも珍しい医療機関・行政・民間企業など様々な立場の団体が一体となった「京都発のピンクリボン活動」の特色も紹介。幅広い世代のリスナーに定期健診と早期発見・治療の大切さを呼びかけた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組