テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

YBCラジオスペシャル さすけねぇ! ~うつを越えて~

番組ID
R22907
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月26日(火)18:10~18:58
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
山口岩男、ナレーター:松下香織
スタッフ
プロデューサー:伊藤清隆、ディレクター:新野陽祐
概要
将棋駒の生産で有名な山形県天童市在住のミュージシャン山口岩男(56歳)。彼は2018年に発表した山形弁ソングがヒットし、今や「山形弁シンガー」として県民に広く知られている。明るく快活な彼にも、暗く沈んだ過去がある。それは「うつ」。その苦しみは12年に及び、処方薬の過剰摂取による自殺未遂もあった。そんな彼が「再生」するまでの道のりを、自らの体験記と山形弁ソングに込めて伝えるドキュメンタリー。◆「うつ」のきっかけは彼が38歳の時。4歳下の弟が急死したことだった。プロのミュージシャンを目指して上京したものの、鳴かず飛ばずの日々。希望を見失っていた時に知らされた弟の訃報は、彼の心を壊した。やがて家庭も崩壊。人生のどん底を経験した。その状況を変えたのは、現在の妻・恵里さんだった。看護師だった恵里さんが彼の身体の健康と心のケアに努めた結果、彼は日常を取り戻した。(「さすけねえ」とは、山形ことばで「大丈夫だよ」という意味)

同じ年代の公開番組

RKK特別番組 十人十色の“おめでとう”

熊本市の商店街の一角に去年オープンした、特別な一着を作る店「トイロ・エフェクトリー」には、上下に分かれた振袖や、お尻に大きな穴があいた袴など、車いすや寝たきりでも着やすいバリアフリーの服が並ぶ。訪問看護士をしていた山本智恵子さん(42歳)が、重い障害を持つ子をケアする母親たちの戦いのような日々を見て、着せやすくかわいい服で子育ての楽しさを感じてもらおうと、店を出した。デザインから縫製まで手掛けるのも山本さんで、普段着に加え、晴れの日に着られる振袖やドレス、袴やスーツを扱う。去年の秋、振袖に憧れながらも車いすだからと諦めていた女性が母親と店を訪れた。山本さんは振袖を上下に分ける大胆なアレンジと、マジックテープを使った帯で、一人でも着られるようにした。振袖姿の娘を見て、母親は心のバリアが取れたと話し、祖母は涙する。そして夢がかなった女性の笑顔には自信が生まれたようにも見えた。一方、亡くなった娘との約束をかなえるために振袖を仕立てたいと店を訪れた母親は、仕立てあがった振袖を手に、前を向いて生きることを誓う。一枚の服をきっかけに起きる小さな輝きをみつめた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組