テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

YBCラジオスペシャル わたしのまちの“空洞” ~老舗デパートと女子高生~

番組ID
R22908
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月30日(土)20:00~20:54
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
スタッフ
ディレクター:荒木重弥、ディレクター:奥山朋晃、プロデューサー:伊藤清隆
概要
2020年1月26日、山形市の中心部にあるデパート・大沼が閉店し、山形県は全国で初めてデパートのない県になった。閉店までの日々とその後を伝える。◆2019年2月、山形市の佐藤孝弘市長が緊急会見を開き、老舗百貨店・大沼で買い物をするよう強く市民に呼びかけた。元禄13年(1700)に創業し、320年にわたり街のにぎわいの象徴だった大沼は近年、経営不振にあえいでいた。このニュースに地元・山形市の高校生が反応した。市の活性化を活動の柱にしている、山形市立商業高校産業調査部・産調ガールズだ。彼女たちはすぐさま、デパートの応援計画に乗り出した。買い物客にアンケートを行い、集客アップのための改善案を経営陣に提案した。高校生らしい視点で、見やすく買い物がしやすい売り場の地図も作った。しかし翌20年1月、経営破綻。突然の閉店に、高校生たちは肩を落とした。山形市の真ん中に、巨大な空洞ができた。

同じ年代の公開番組

栄枯盛衰 円頓寺物語

尾張徳川家ゆかりの寺・圓頓寺の門前として江戸時代から賑わい、名古屋の三大商店街の一つに数えられた円頓寺商店街。しかし、高度経済成長を境に元気を失い、シャッター街と化してしまった。そんな寂れた円頓寺商店街になぜか惹きつけられた一人の男性。建築家の市原正人さんだ。市原さんの出現により商店街は少しずつ変化し、近年は再び活気を取り戻すまでに。毎年秋には新たなイベント「パリ祭」を開催し、来場者は回を重ねるごとに増えていった。今では高感度で発信力のある客層を取り込むイベントとして認知されるほどの人気に。商店街のブランディングに成功し、個性的な新店舗を誘致、また歴史的建造物や昭和レトロな街並みを生かしたリノベーション建築で新たな客層を取りこむほか、宿泊施設ができたことで欧米や東南アジアなど、世界各国から観光客が集まる商店街へと生まれ変わった。そんな奇跡の復活の陰には、那古野下町衆という立役者たちがいた。このまちを愛する様々なメンバーが織りなす10年がかりのまちづくりを「栄枯盛衰・円頓寺物語」として紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組