テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

やってこ! 久野柿次郎

番組ID
R22944
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年04月06日(月)19:00~20:15
時間(分)
56
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
制作:松井健悟、演出:松井健悟
概要
生まれも育ちも長野県のSBCアナウンサー久野大地と、大阪生まれで長野市に移住した編集者の徳谷柿次郎のふたりが、毎回ひとつのテーマについて掘り下げるトークショー。今回から放送時間が15分延長された。(2019年10月21日~2020年9月28日放送)◆今回のテーマは発酵食品の代表「みそ」。長野市は「みそ汁」の摂取量が日本一。近年、発酵食品が注目されている一方、1世帯当たりのみその購入量は30年前に比べて半分近くに減っている。番組では、信州のみそ・発酵食品にまつわる本や、リスナーから寄せられた「好きなみそ」、「好きなみそ汁の具」を紹介しながら、みその魅力・価値について語り合う。そして、柿次郎が作った3種類の「みそ汁」を、久野がスタジオで試飲する。

同じ年代の公開番組

ヤジと民主主義 ~小さな自由が排除された先に~

選挙期間中、札幌市の街頭で演説していた総理大臣に向かってヤジを飛ばした男性やプラカードを掲げた女性など少なくとも9人の一般市民が、警察官によってその場から遠ざけられた。地方都市で起きた警察によるヤジ排除。小さな自由が奪われた先に待つものが、この国の民主主義に何をもたらすのかを考えるドキュメンタリー。◆2019年7月15日、札幌市中心部の街頭で参議院選挙候補者の応援演説をしていた安倍晋三首相に、聴衆の中にいた男性が「安部やめろ」とヤジを飛ばした。その直後、男性は十数人の警察官に取り囲まれ、その場から強制的に遠ざけられた。同じように「増税反対」と叫んで遠ざけられた女性に対し、警察官は「演説会場へ行くな」などと1時間半もつきまとった。さらに、年金政策に対する不満を書いたプラカードを掲げようとして排除された女性たちもいた。番組は当時の映像などを独自に集め、元警察官、刑法の専門家、排除された当事者などを取材、公職選挙法をはじめ様々な観点からヤジ排除の問題を検証する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事radioラジオ番組