テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

源石和輝ひるカフェ ごみ育スペシャル

番組ID
R22970
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月20日(金)12:00~13:00
時間(分)
56
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーemoji_objects実用
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
スタッフ
制作:岸田実也、演出:竹内康浩、構成:川合登志和、ミキサー:白木香吏
概要
東海ラジオで平日午後に放送中の源石和輝アナウンサーによるトーク番組。源石アナウンサーが気になったテーマを、リスナーや専門家たちと一緒に掘り下げていく。(2017年10月~2020年9月放送)◆今回のテーマは「ごみ」。源石アナウンサーの長男は、夏休みの自由研究として「藤前干潟とごみ」をテーマに取り上げた。ごみの埋め立て処分場計画があった藤前干潟だったが、多くの生物がいたことから10万人の署名が集まり処分場計画が中止になったことに触れ、「ぼくも藤前干潟を守るためにごみを減らしていきたい」と締めくくった。毎日ごみを出している私たちが未来を守るために気を付けるべきこととは。ゲストに「ゴミ清掃人兼芸人」で、お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一を迎え、「ごみクイズ」などを随所に挟みながら、楽しく子どもと一緒に未来のごみとの付き合い方を考える。

同じ年代の公開番組

NBCラジオスペシャル ある炭鉱夫の半生 ~地獄の底は頭の上~

1980年、知人から「高島は儲かるらしい」という話を聞いた岩崎健典さん(当時38歳)は、お金を稼ぎたい一心で妻と二人の子供を連れて高島へ船で渡る。酒におぼれ、短気を起こしてばかりの人生をやり直すためでもあった。しかし高島炭鉱で待っていたのは高い給料と引き換えの過酷な労働環境だった。職場は地下1000メートルの真っ暗な海底トンネル。常に恐怖を感じながら必死で石炭を掘り運んだ。天井から落ちてくる石をよけながら弁当を食べる毎日。落盤事故もあればガス爆発事故もある。大けがをした同僚を間近に見ながら、いつも粉塵まみれで家に戻った。「海の底が地獄だとしたら自分たちはさらにその下で働いているのだ」と考えることもあったが、死と隣り合わせの日々を生き抜く中、不思議な充実感を覚えるようになる。高島での過酷な6年間を振り返り、「あの地獄のような日々があったからこそ今の自分がある」と感謝の思いを口にする岩崎さん。現在、長崎市の軍艦島ミュージアムで炭鉱の歴史の案内人を務め、当時の様子を伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成recent_actorsドラマradioラジオ番組