テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

南海放送ラジオ報道特別番組 感染 ―正義とは何か―

番組ID
R23033
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月30日(土)14:00~14:45
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
ナレーション:永野彰子
スタッフ
企画:山内孝雄、制作統括:山内孝雄、ディレクター:植田竜一、取材:植田竜一、取材:中武正和
概要
今年(2020)3月2日に愛媛県で初となる新型コロナウイルス感染者が確認されて以降、県内では差別や誹謗中傷が相次いでいた。当事者らへの取材を進めると、これらの人権侵害の背景にあるのはひとりひとりの「正義」であることが分かってきた。なぜ人を守るはずの正義が、人を傷つけているのか。「正義」による人権侵害は新型コロナウイルスに始まったことではない。かつてコレラやエイズが流行した時も同じだった。自分たちを守るというひとりひとりの「正義」に基づいて、患者は社会から排除されていった。そして、四国遍路と感染症の歴史を紐解くと「正義」が人を死に追い込むことも明らかになる。どこに住んでいても、どんな事例でも、どんな時代でも、差別や誹謗中傷の背景にはいつも「正義」が潜んでいる。それはウイルスに感染するスピードよりもはるかに早く、広範囲に広がっている。私たちが感染しているのは、本当にウイルスだけなのだろうか。
受賞歴
芸術祭賞(第75回大賞)、日本民間放送連盟賞(2020年報道番組最優秀)、ギャラクシー賞(第58回選奨)、放送文化基金賞(第47回奨励賞、企画・制作賞(植田竜一))

同じ年代の公開番組

ヤジと民主主義 ~小さな自由が排除された先に~

選挙期間中、札幌市の街頭で演説していた総理大臣に向かってヤジを飛ばした男性やプラカードを掲げた女性など少なくとも9人の一般市民が、警察官によってその場から遠ざけられた。地方都市で起きた警察によるヤジ排除。小さな自由が奪われた先に待つものが、この国の民主主義に何をもたらすのかを考えるドキュメンタリー。◆2019年7月15日、札幌市中心部の街頭で参議院選挙候補者の応援演説をしていた安倍晋三首相に、聴衆の中にいた男性が「安部やめろ」とヤジを飛ばした。その直後、男性は十数人の警察官に取り囲まれ、その場から強制的に遠ざけられた。同じように「増税反対」と叫んで遠ざけられた女性に対し、警察官は「演説会場へ行くな」などと1時間半もつきまとった。さらに、年金政策に対する不満を書いたプラカードを掲げようとして排除された女性たちもいた。番組は当時の映像などを独自に集め、元警察官、刑法の専門家、排除された当事者などを取材、公職選挙法をはじめ様々な観点からヤジ排除の問題を検証する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事radioラジオ番組
~ピンクリボン京都Presents~ Pink ribbon Heartful message

女性がかかるガンで最も多いとされる「乳がん」は、早期発見であれば95%の人が治ると言われている。「ピンクリボン運動」は、乳がんで命を落とさず、自分と自分の大切な人を思いやるために定期的な健診と早期発見・治療の大切さを訴える乳がん啓発活動のこと。京都で活動する「ピンクリボン京都」も、例年京都駅前のライトアップやウォークイベントなどを主体とするキャンペーンを乳がん啓発月間である10月に開催しているが、2020年度はコロナ禍で実施が難しく、ラジオの特別番組を企画することとなった。番組では、ピンクリボン京都の事業内容や京都の乳がん検診の状況、専門医による最新医療情報、乳がん罹患経験者の生の経験談、検診の大切さをトークセッション形式で送る。また、全国でも珍しい医療機関・行政・民間企業など様々な立場の団体が一体となった「京都発のピンクリボン活動」の特色も紹介。幅広い世代のリスナーに定期健診と早期発見・治療の大切さを呼びかけた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組