テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドラマ 紫電改 君がくれた紫のマフラー

番組ID
R23035
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月31日(日)10:00~10:59
時間(分)
57
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成recent_actorsドラマ
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
スタッフ
原作:江刺伯洋、脚本:岩城一平、プロデューサー:松本直幸、制作:江刺伯洋、編集:岡田耕一
概要
大日本帝国海軍の戦闘機「紫電改」を巡るドキュメンタリーと、史実に基づく部分にフィクションを織り交ぜたラジオドラマで構成される特別番組。戦後75年を記念して、南海放送が企画した「紫電改プロジェクト」の第1弾。◆昭和53年(1978)11月、愛媛の宇和海沖の海中から紫電改1機がほぼ原形のまま発見された。発見したダイバーや現場での記者リポートの音源から当時の様子を伝える。また、南海放送ニュース映像から戦後50年を機に再会した紫電改の元搭乗員と紫のマフラーを編んだ済美女学校の卒業生との様子、今井琴子さんの生前のインタビューなども。◆ドラマでは、食堂の若女将・今井琴子と実在の搭乗員3人(杉田、日光、高田)の交流から、松山空戦の戦闘シーンを描く。松山での紫電改の空戦は当時負け続きの日本にあって目を見張るような戦果をあげるが、味方の被害も小さくなかった。杉田、日光、高田、そして今井琴子の運命は…。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB

日々のニュースの中から気になる話題を取り上げ、有識者による解説やインタビューによってわかりやすく伝える情報番組。◆今回は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束傾向に入り、緊急事態宣言が解除される方向に動いた中で「コロナで見えたこと、これからの社会と暮らし」をテーマに放送した。「1週間の気になるニュース」コーナーではフリーランス記者の石戸愉氏を招き、「高校野球・甲子園大会の中止」、「東京高検の検事長が新聞記者と賭けマージャンをしたと報じられ、辞任」などについて解説する。ゲストコーナーには元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏を招き、「超節電生活」について聞く。稲垣氏は2011年の福島第一原発の事故以来、冷蔵庫なし、風呂なし、ガス契約なしの一人暮らしを続けている。それは、新聞記者として実際に「電気代半分の生活」を体験したことがきっかけだった。家の中にモノを持たない生活をしようとすると必然的に地域に頼らざるを得ず、今では自宅周辺の人々と強い絆が結ばれているという。聴取者の生の声を聴く「ニュースクラブ会員」のコーナーにはカラオケ店の経営者と大学生がリモートで登場。これまでの自粛期間の様子などについて話を聞く。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組
NBCラジオスペシャル ある炭鉱夫の半生 ~地獄の底は頭の上~

1980年、知人から「高島は儲かるらしい」という話を聞いた岩崎健典さん(当時38歳)は、お金を稼ぎたい一心で妻と二人の子供を連れて高島へ船で渡る。酒におぼれ、短気を起こしてばかりの人生をやり直すためでもあった。しかし高島炭鉱で待っていたのは高い給料と引き換えの過酷な労働環境だった。職場は地下1000メートルの真っ暗な海底トンネル。常に恐怖を感じながら必死で石炭を掘り運んだ。天井から落ちてくる石をよけながら弁当を食べる毎日。落盤事故もあればガス爆発事故もある。大けがをした同僚を間近に見ながら、いつも粉塵まみれで家に戻った。「海の底が地獄だとしたら自分たちはさらにその下で働いているのだ」と考えることもあったが、死と隣り合わせの日々を生き抜く中、不思議な充実感を覚えるようになる。高島での過酷な6年間を振り返り、「あの地獄のような日々があったからこそ今の自分がある」と感謝の思いを口にする岩崎さん。現在、長崎市の軍艦島ミュージアムで炭鉱の歴史の案内人を務め、当時の様子を伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成recent_actorsドラマradioラジオ番組