テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

笑顔をつなぐ、ずっと…三陸鉄道 ~被災地を走り続けた10年~

番組ID
R23174
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月28日(日)19:00~20:00
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事
放送局
エフエム岩手(FM岩手)
製作者
エフエム岩手(FM岩手)
制作社
エフエム岩手(FM岩手)
出演者
朗読:畑中美耶子、ナレーター:鷲塚由美子
スタッフ
ディレクター:中村睦明
概要
平日朝の情報番組「アクセル」の中で、毎月1回放送している三陸鉄道応援コーナー「笑顔をつなぐ、ずっと…三陸鉄道」の拡大版。被災地のラジオ局として、風化させてはならない記憶を伝えることに重点をおいて制作された。今回は三陸鉄道社員へのインタビューを中心に、10年間の鉄路復興の軌跡を振り返る。◆三陸鉄道は主に太平洋沿岸を走っていたため、津波によって線路や駅舎が甚大な被害を受けた。復旧にはばく大な費用と時間が必要と見込まれたが、発災5日後の3月16日に一部区間(北リアス線・陸中野田-久慈)の運行再開を果たし、3年後の2014年4月6日には全線復旧を遂げた。番組では運行再開に奮闘した“三鉄マン”たちの思いや苦労を探る一方、震災の出来事を若い世代に伝える取り組み「三陸鉄道震災学習列車」の様子も取材。地元住民の交通機関として愛されると同時に、学びや観光の列車として全国から耳目を集める三鉄を支え続ける人たちの声を届ける。

同じ年代の公開番組

帰りたい、返ってきて ~ふるさとは、もう一つの泊村~/STVラジオ特別番組

国後島に生まれ育った女性の証言を中心に、終戦後も「戦争」に翻弄されたある家族の現実を伝えるドキュメンタリー。当時の様子をドラマ仕立てにして構成されている。◆根室市に住む矢萩トクさん(82歳)が生まれ育ったのは、北海道国後郡泊村。現在はほとんど知られていないが、国後島の泊村は北方領土4島の中心的な街で、終戦まで日本人が生活を営み、活気にあふれていた。その泊村に、トクさんは9歳まで暮らした。太平洋戦争終結の直後、その生活は一変する。戦勝国アメリカではなく、ソビエト連邦(当時)の兵隊が島に上陸したのだ。実効支配を続けるソ連兵による略奪、誘拐など様々な危機と隣り合わせの日々が始まる。やがてトクさんの家族は島を離れ、根室に引き揚げた。引き揚げる途中サハリンで妹を亡くすなど、トクさん家族の苦労は泊村を離れてもしばらく続いた。◆現在、故郷の国後島が見える根室市で暮らすトクさんは、今でも時折、当時の夢を見るという。解決の兆しが見えない領土問題の現状と自身の年齢を考えた時に、トクさんの中に「帰省」をあきらめる気持ちも生まれ始めた。2020年(令和2)3月現在、北方領土を拠点に生活していた元居住者は、あわせて6,097人。平均年齢は84.4歳である。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組