テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

文化放送サタデープレミアム シリーズ被災地の真実 あれからどうしてた? ~作家、重松清が歩く山元町~

番組ID
R23184
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月07日(土)18:00~18:57
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
文化放送(JOQR)
製作者
文化放送(JOQR)
制作社
文化放送(JOQR)
出演者
重松清、ナレーション:鈴木純子
スタッフ
企画:石森則和、取材:石森則和、構成:山田睦美、ディレクター:相笠淳一、統括:鈴木敏夫
概要
文化放送は2017年に直木賞作家・重松清さんとともに宮城県山元町を訪れ、報道特別番組を放送した。2020年、取材班は再び重松さんと山元町を訪ね、3年前に取材した人たちと再会。3年間の復興の実態に迫った。◆宮城県亘理郡山元町。この町では637人が東日本大震災による津波の犠牲になった。何もかもが流された沿岸部は、砂を巻き込んだ強い風が吹き荒れる荒野。その一部には大規模な農地が開拓され、内陸部に移設された常磐線の駅の周辺には見違えるような復興団地が広がっている。3年前の番組では、災害FM放送を立ち上げた元民放アナウンサーの高橋厚さんや小学校の元校長などを取材した。3年ぶりに再会したその人たち。同じ被災者でも今までの歩みは様々だった。

同じ年代の公開番組

ヤジと民主主義 ~小さな自由が排除された先に~

選挙期間中、札幌市の街頭で演説していた総理大臣に向かってヤジを飛ばした男性やプラカードを掲げた女性など少なくとも9人の一般市民が、警察官によってその場から遠ざけられた。地方都市で起きた警察によるヤジ排除。小さな自由が奪われた先に待つものが、この国の民主主義に何をもたらすのかを考えるドキュメンタリー。◆2019年7月15日、札幌市中心部の街頭で参議院選挙候補者の応援演説をしていた安倍晋三首相に、聴衆の中にいた男性が「安部やめろ」とヤジを飛ばした。その直後、男性は十数人の警察官に取り囲まれ、その場から強制的に遠ざけられた。同じように「増税反対」と叫んで遠ざけられた女性に対し、警察官は「演説会場へ行くな」などと1時間半もつきまとった。さらに、年金政策に対する不満を書いたプラカードを掲げようとして排除された女性たちもいた。番組は当時の映像などを独自に集め、元警察官、刑法の専門家、排除された当事者などを取材、公職選挙法をはじめ様々な観点からヤジ排除の問題を検証する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事radioラジオ番組