テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ASMR特番 笑い屋さん特番 ~プロの笑い屋さんが生放送に登場。2020年を笑い飛ばしたいSP~

番組ID
R23187
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年12月14日(月)02:00~03:30
時間(分)
89
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
文化放送(JOQR)
製作者
文化放送(JOQR)
制作社
文化放送(JOQR)
出演者
スタッフ
制作:加藤慶、効果:上原裕司
概要
高音質の音の魅力にフォーカスした長尺のASMR特番シリーズ第7弾。今年は、新型コロナウイルスの影響など様々な出来事によって思うことの多い1年となった。今回の特番は、新年に向け思い残すことなく笑い飛ばして欲しいとの思いを込めて放送する。番組にはプロの笑い屋さんである、昭和のバラエティ番組でおなじみの「笑い屋おばちゃん」と、伝統芸能研究家でもあり笑い屋さんでもある重藤暁氏が生登場。リスナーの笑い飛ばして欲しいことをTwitterで募集し、「#笑い屋さん特番」のハッシュタグがついたツイートをプロの笑い屋さんが笑い飛ばす。音質は、今回も音のプロである文化放送の音声技術スタッフが「3Dオーディオ」を駆使し、AM放送では実現できない番組を送る。

同じ年代の公開番組

GO!GO!らじ丸 ~視覚障害と社会的距離~

平日午後の生放送。今回は、「視覚障がい者は見えないウイルスにどう立ち向かっているか」を特集。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」が普及する中、視覚障がい者は不便・不自由を感じていないか、当事者をはじめ聴取者から寄せられた意見や情報を紹介した。「RAB耳の新聞」のパーソナリティもリモート出演した。◆視覚障がい者が街を歩くとき、援護者は密着する必要がある(同行援護)。援護者やその団体に感染者が出ると障がい者の外出もできなくなる。盲学校の寄宿舎ではこれまでひとつのテーブルに6人対面で食事をしていたが、みんな同じ方角を向いて座ることにした。音のほかに風を感じて生活しているが、マスクをするとその感覚が鈍くなるので不便。盲ろうの人には「コロナ」とは何か、から伝える必要がある。マッサージ治療院経営者は、市内から感染者が出たら遠方のお客さんが来なくなった。休業要請の対象ではないが、これ以上感染が広がった場合は、休業を考えなくてはならない。マスクやアルコールなどの衛生用品が品薄。治療院には優先して届くようにしてほしい。距離をとっても声掛けをしてほしい。ほか、たくさんの意見や情報が寄せられた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組