テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

特別番組 ラジオ、出しときますね ~日本初の院内ラジオ「フジタイム」~

番組ID
R23199
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月30日(日)11:00~12:00
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
井田勝也、ゲスト:鹿目由紀、語り:源石和輝
スタッフ
ミキサー:長谷川聡、演出:竹内康浩、制作:岸田実也、企画:井田勝也、構成:井田勝也
概要
愛知県豊明市の藤田医科大学病院。病床数は1435床で、1つの医療施設としては日本最多を誇る。その院内だけで聴くことができるラジオ「フジタイム」は「病院が運営する」ラジオだ。湯澤病院長の発案で、日本では前例のない取り組みが始まった。パーソナリティ・ディレクターなどのスタッフは病院の職員や関係者で、リスナーは患者やその家族。普段は病院の職員として勤務する傍ら、試行錯誤しながら台本の制作を始め、実際の収録・放送などの運営を続け、まもなく2周年を迎える。「フジタイム」ではリスナーからの投稿の紹介のほか、医師へのインタビューや朗読、院内コンサートの様子などを放送。1回の放送時間は40~60分間で2週間ごとに内容が更新される。なぜ、病院が自分たちでラジオ番組を作っているのか。どんな人達が、どんな思いでラジオ番組を作っているのか。どんな言葉がラジオを通して届いているのか。「新しいラジオ」とその担い手たちの思いを「コロナ禍」だからこそ伝える。

同じ年代の公開番組

日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲〔終〕

深夜の長距離輸送を担うドライバー向けに制作された音楽番組。歌謡曲を中心に各地の気象情報や交通情報、ドライバーから寄せられた便りなどで構成する2時間。1968年11月に始まったこの番組も、今回の放送で52年5か月の歴史に幕を下ろす。パーソナリティーは千本木彩花。彼女自身の思い出話や「愛聴者」からのメッセージを紹介する。ラストナンバーは「さよならの向こう側」山口百恵。◆「走れ!歌謡曲」は、1968年11月19日(火)午前3時に始まった。開始時のパーソナリティーは兼田みえ子、美川玲子、成田あつ子、夏杏子、西条ゆり子、長野悦子の6人。パーソナリティーがレコードや本を出したり番組の周年イベントを開催したりするなど、電波以外の方法でも番組ファンとの交流を図った。最終週のパーソナリティーは仁科美咲、五戸美樹、佐藤千晶、福井セリナ、千本木彩花の5人だった。番組開始から1991年3月までは「日野ダイナミックスコープ」、4月以降は「日野ミッドナイトグラフィティ」がサブタイトル。放送日は開始から2006年4月2日までは火曜日から日曜日(月~土の深夜)の週6日だったが、同年4月4日からは火曜日から土曜日(月~金の深夜)の週5日に変わった。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽radioラジオ番組