テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

CBC創立70周年特別番組 ルーツ

番組ID
R23214
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年12月16日(水)19:00~21:00
時間(分)
61
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
CBCラジオ
製作者
CBCラジオ
制作社
CBCラジオ
出演者
スタッフ
制作:森合康行、プロデューサー:森合康行、ディレクター:藤塚卓洋、ミキサー:岩室吉紀
概要
「中部日本放送JOAR」。民間放送の歴史は、CBC宇井昇アナウンサーのこのコメントで幕を開けた。1951年に開局し、民間放送で最も歴史ある放送局CBCの歴史は「民放の歴史」でもある。創立記念日の12月15日から4日間にわたり、CBCに残るスポーツ・報道・バラエティーなどのアーカイブ音声で放送の歴史を振り返る。◆2日目のパーソナリティは古舘伊知郎と石井亮次。アナウンサーをはじめ多くの「喋り」を生業とする人間に多大なる影響を与えた古舘伊知郎の足跡を辿るほか、トークの達人が考える究極の喋りや音声メディアであるラジオの魅力は何か?当代随一の喋り手二人が、コロナ禍の今改めて思うコミュニケーションの大切さなど互いの思いを語り尽くした。企画では、69年前の開局時に使用された民放第一声マイクによる特別な演出や昭和・平成・令和の三時代で流れるラジオジングルなどで「記憶に残る音の魅力」に迫る。

同じ年代の公開番組

ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB

日々のニュースの中から気になる話題を取り上げ、有識者による解説やインタビューによってわかりやすく伝える情報番組。◆今回は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束傾向に入り、緊急事態宣言が解除される方向に動いた中で「コロナで見えたこと、これからの社会と暮らし」をテーマに放送した。「1週間の気になるニュース」コーナーではフリーランス記者の石戸愉氏を招き、「高校野球・甲子園大会の中止」、「東京高検の検事長が新聞記者と賭けマージャンをしたと報じられ、辞任」などについて解説する。ゲストコーナーには元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏を招き、「超節電生活」について聞く。稲垣氏は2011年の福島第一原発の事故以来、冷蔵庫なし、風呂なし、ガス契約なしの一人暮らしを続けている。それは、新聞記者として実際に「電気代半分の生活」を体験したことがきっかけだった。家の中にモノを持たない生活をしようとすると必然的に地域に頼らざるを得ず、今では自宅周辺の人々と強い絆が結ばれているという。聴取者の生の声を聴く「ニュースクラブ会員」のコーナーにはカラオケ店の経営者と大学生がリモートで登場。これまでの自粛期間の様子などについて話を聞く。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組
第43回IBCラジオ・チャリティ・ミュージックソン ~今、心は近くに。届けよう、愛。~

「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」は、目の不自由な方のために「音の出る信号機」を贈ろうとニッポン放送をはじめ全国の民放ラジオ11局が共同で募金を呼びかける、クリスマスの24時間生放送である。全国放送の時間帯をのぞき、大部分は各放送局が独自の内容を放送している。◆2020年、IBC岩手放送が掲げたテーマは「今、心は近くに。届けよう、愛」。コロナ禍で様々な制限が生じる中、公開放送を見送る代わりにリモート(通信回線などを通じて離れた場所にいる二者を結ぶこと)を駆使した新しい試みを企画。北上市にいる小中学生たちと盛岡市にいるプロの演奏家が番組のテーマ曲「ソレアード」を合奏するほか、視覚支援学校の生徒がドラムの生演奏に挑戦した。また、東日本大震災の発災から10年になるのを前に、陸前高田市出身の俳優・村上弘明さんが地元から復興まちづくりの様子を伝えた。「音の出る信号機」は震災以降、まちづくりの進み具合に合わせて沿岸被災地に毎年3基ずつ贈られている。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組