テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

沢知恵・岡山フィルハーモニック管弦楽団tenjin9コンサート

番組ID
R23234
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年11月08日(日)16:00~17:00
時間(分)
57
ジャンル
music_note音楽
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
スタッフ
制作:山内基裕、演出:米澤秀敏、構成:米澤秀敏、演出:高谷万知子、構成:高谷万知子、技術:赤木徹
概要
RSKラジオで大好評の「ブラヴォー!!岡フィル!!~もっとクラシック~」と「沢知恵 日曜日の音楽室」がタッグを組み実現した特別企画。RSK山陽放送の新社屋「RSKイノベイティブ・メディアセンター」の竣工記念として開催されたコンサートの模様を放送する。◆岡山・北区天神町RSK新社屋内の真新しい能楽堂ホール「tenjin9」。野村萬斎さんが「三番叟」を奉納し、この地に芸術文化が根付くようにと命を吹き込んだ、まさに檜舞台だ。新型コロナの感染予防で入場を約50人に限り、抽選に当たった幸運なリスナーが、岡山フィルハーモニック管弦楽団による弦楽四重奏と歌手の沢知恵さんのピアノ弾き語りを至近距離で堪能した。圧巻のフィナーレは、沢さんがRSKラジオ50周年の記念に提供してくれた「あなたがいてわたしがいる」。この日のためだけのストリングスアレンジで岡フィルと共演した。 

同じ年代の公開番組

台風10号情報

2020年9月に「特別警報級」が想定される台風10号が九州北部に接近した。最接近が予想された9月6日(日)の深夜(7日未明)、台風10号情報を伝えるためにRKB毎日放送で緊急編成された特別番組。◆「エリアの人々の命を守る。もし停電した時に、頼りになる情報源はラジオしかない。」と通常であれば「放送休止・技術メンテナンス」の枠である時間帯を返上。ベテランアナウンサーが進行を務め、局の気象予報士や、日頃からラジオニュースを担当しているフリーアナウンサーたちが情報収集やその伝達にあたった。さらに、2016年の熊本地震を受けて、その翌年に発足した「災害情報パートナーシップ」をRKBラジオと結んでいる、九州北部・山口のコミュニティFM局13局の中から、台風に最も近いエリアにある長崎県諫早市や壱岐市、また高潮被害が警戒されていた周防灘に面する山口県下関市の局などに電話をつなぎ、終夜情報収集や放送にあたっている関係者にそれぞれのエリアの状況をリポート。台風情報を伝えながらも、強風や大雨の音で不安な夜を過ごしている人々に寄り添う語りや音楽もはさんでいる。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事radioラジオ番組
南海放送ラジオ特別番組 伊丹十三の流儀 ~2020年を生きるあなたへ~

伊丹十三は1933年京都生まれ。父の故郷・愛媛で高校卒業までを過ごした。51歳の時に「お葬式」で映画監督デビュー。以後ヒット作品を次々と世に送り出す。映画監督の他に、俳優、エッセイスト、テレビマン、CM作家など13の顔をもつと言われるマルチクリエーターだった。番組では、伊丹十三のCM作品やサウンドエッセイ、インタビューなど生前残した音や声から4つのカテゴリーに分けて構成し、その「流儀」を探っていく。1つ目「人を描く」では、伊丹の高校の後輩でもある現代ショートショート作家の旗手・田丸雅智氏が「マルサの女」の中での「人の描き方」に刺激を受けたことを回想し、ショートショートの世界で「伊丹十三」を描く。2つ目「ユーモア」では、1971年に制作されたサウンドエッセイ集「伊丹十三です。みんなでカンツォーネを聴きながらスパゲッティを食べよう」を紹介。サウンドエッセイの中にある伊丹十三のユーモアの流儀を紐解く。3つ目「とことんこだわる」では2007年に愛媛県松山市東石井にオープンした「伊丹十三記念館」を訪ね、伊丹が何にこだわりなぜ13もの顔をもつようになったのかを探る。4つ目「挑戦」では、「映画監督」としての顔を紹介。映画界で取り組んだ伊丹ならではの挑戦、どんな映画を作りたかったのかなど、伊丹から大いに影響を受けたという映画監督・周防正行氏に話を聞いた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組