テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

広島原爆の日ラジオ特集 “ヒロシマ”を語るお好み焼き店

番組ID
R23283
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年08月05日(月)22:10~22:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK広島
出演者
スタッフ
制作統括:比留木剛史、技術:藤田晋一郎、技術:寺尾広志、効果:谷口文雄、取材:三平泰丈、構成:三平泰丈、取材:中川安奈、構成:中川安奈、演出:八田知大
概要
広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪れる外国人観光客は43万人あまりで6年連続過去最多となった。広島に来る外国人観光客が増える中、世界中の人々に被爆の実相をいかに伝えるかが課題となっている。グアテマラ共和国出身でお好み焼き店を営むフェルナンド ロペズさん(56歳)は被爆者の義母と暮らしているが、ロペズさんは義母に過去を聞くことはしない。自身も母国グアテマラでの内戦の経験から、二度と思い出したくない記憶があるからだ。平和文化を学ぶアメリカ・フロリダ出身のメアリー・ポピオさん(27歳)は、お好み焼き店近くのゲストハウスで働いている。大学時代に隠れキリシタンについて学ぶため初めて訪れた長崎で被爆について知った。二人の外国人が広島の人たちの平和への思いを正しく伝えようと、葛藤し模索する日々を追う。

同じ年代の公開番組

NBCラジオドラマ 出島から地球を見た男 ~阿蘭陀通詞 志筑忠雄伝~

「引力」、「重力」、「遠心力」など、科学や物理学に使われる言葉は、江戸時代中期、一人のオランダ語通訳によって“発明”されたものだった。長崎・出島を舞台に、日本人通訳・志筑忠雄(1760~1806)の功績を、架空の物語に構成して伝えるドラマ。◆安永5年(1776)晩秋、当時としては希少品だったワインを酌み交わす二人の青年がいた。阿蘭陀通詞(オランダ語の通訳)の忠雄と竜太郎である。そこに、オランダ渡りの品々を商う宗五郎が加わった。宗五郎は、出島から書物を持ち出すよう二人をそそのかす。数日後、出島に向かった二人だが、橋のたもとで竜太郎が足を踏み外し海に転落してしまう。気がつくと、竜太郎は出島に架かる橋の上に立っていた。しかも“安永5年”ではなく“令和元年”。243年の時空を越えた竜太郎は、歴史学者から忠雄の足跡を聞かされ驚くのであった。◆2019年の日本で普通に使われている言葉。とりわけ天文学や物理学に欠かせない単語や形容詞は、忠雄が編み出したものである。いわば忠雄は、西洋の近代科学と初めて向き合った日本人であった。鎖国時代の出島という小さな窓から差し込んでくる光をおう盛な知識欲で取り入れた一人のオランダ通詞の業績が、時を越え過去と現代を結ぶ物語。志筑忠雄以外の登場人物は架空、現代の登場人物は全て本人が演じている。


recent_actorsドラマschool教育・教養radioラジオ番組