テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

村岡啓介 Re:Fresh!

番組ID
R23323
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月31日(月)17:55~20:00
時間(分)
114
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
STVラジオ
製作者
STVラジオ
制作社
STVラジオ
出演者
スタッフ
構成:浅水芳樹、制作:水野貴志、制作:岸本梨沙
概要
毎週月曜日の夕餉時、一服の清涼剤となるような爽快感とゆったりとした感じを届ける新感覚の生ワイド番組。小樽在住・FMおたるのパーソナリティー村岡啓介とSTVラジオの佐々木美波アナウンサーが進行役を務める。(2021年3月29日~2022年3月21日放送)◆今回は「小樽特集」。18時台の「プレミアムマンデー」では小樽堺町のアイドルユニット『一方通行』を紹介。同じ苗字の方を紹介する「ムラオカさん」コーナーでは、小樽で竹材関係の仕事をしている村岡亘さんに電話でインタビューした。19時台「みなみズム」コーナーでは佐々木アナウンサーが自身の大切な場所としての、小樽の魅力を紹介。「村岡コラム」では小樽を代表する祭り「おたる潮まつり」について語る。アナログレコードを聴かせる「レコード室の記憶」では、石原裕次郎が歌う『おれの小樽』を聴く。

同じ年代の公開番組

南海放送ラジオ特別番組 瀬戸内海はゴミ箱じゃない ~拾いつづける男~

「穏やかで美しく豊かな海」と評される瀬戸内海。しかし、私たちには見えていなかった瀬戸内海の裏側があった。安価で便利で丈夫、20世紀の夢の発明品ともてはやされたプラスチック製品。一度作られると400年以上分解しないプラスチックは今なお増え続け、深刻な環境問題となっている。愛媛県八幡浜市で生まれ育った岩田功次さん(60歳)は2016年から本格的に漂着ゴミを拾いはじめ、瀬戸内海全域の調査で漂着ゴミの実態を浮き彫りにした。海側からしか見えない入江にプラスチックゴミが溜まり続けることに注目し、これまで500カ所以上のゴミスポットを発見した。しかし、このゴミスポットは陸からアクセスできず、船でしかたどり着けない。何十年もかけて層になったゴミの山はマムシやムカデの生息地でもあり、ゴミ拾いは命がけである。また、海洋ゴミの受け入れや処分方法は各市町村に任されていて対応はまちまち。苦労して拾っても受け入れてもらえない場合もある。プラスチックによる海洋汚染の深刻な現実と、これからの課題を浮き彫りにする。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組