テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

OBSスペシャルプログラム カフェと余談と音楽と

番組ID
R23543
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年04月19日(月)20:00~20:59
時間(分)
59
ジャンル
music_note音楽
放送局
大分放送(OBS)
製作者
大分放送(OBS)
制作社
大分放送(OBS)
出演者
スタッフ
プロデューサー:菊浪俊一郎、制作:飯倉伸也
概要
大分県別府市に、クラシック音楽のみが流れる小さな喫茶店「Music cafe Crysler」はある。店主は小川伊作さん。東京芸術大学音楽学部楽理科を卒業後、音楽出版社に勤務。その後海外生活を過ごす中で、撥弦楽器の源流と称される古楽器「ビウエラ」の音色に魅せられ、自ら楽器制作も行うようになった。現在は喫茶店店主のほか、地元大学の非常勤講師、演奏家、そして古楽器研究者としての一面も持ち、まさに音楽に囲まれた日々を過ごしている。音楽が人生に与えてくれるもの、音楽によって満たされる日々の喜びについて、小川さんならではの蘊蓄を含めて聞いた。

同じ年代の公開番組

帰りたい、返ってきて ~ふるさとは、もう一つの泊村~/STVラジオ特別番組

国後島に生まれ育った女性の証言を中心に、終戦後も「戦争」に翻弄されたある家族の現実を伝えるドキュメンタリー。当時の様子をドラマ仕立てにして構成されている。◆根室市に住む矢萩トクさん(82歳)が生まれ育ったのは、北海道国後郡泊村。現在はほとんど知られていないが、国後島の泊村は北方領土4島の中心的な街で、終戦まで日本人が生活を営み、活気にあふれていた。その泊村に、トクさんは9歳まで暮らした。太平洋戦争終結の直後、その生活は一変する。戦勝国アメリカではなく、ソビエト連邦(当時)の兵隊が島に上陸したのだ。実効支配を続けるソ連兵による略奪、誘拐など様々な危機と隣り合わせの日々が始まる。やがてトクさんの家族は島を離れ、根室に引き揚げた。引き揚げる途中サハリンで妹を亡くすなど、トクさん家族の苦労は泊村を離れてもしばらく続いた。◆現在、故郷の国後島が見える根室市で暮らすトクさんは、今でも時折、当時の夢を見るという。解決の兆しが見えない領土問題の現状と自身の年齢を考えた時に、トクさんの中に「帰省」をあきらめる気持ちも生まれ始めた。2020年(令和2)3月現在、北方領土を拠点に生活していた元居住者は、あわせて6,097人。平均年齢は84.4歳である。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組