テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ごきげんようじ 後半

番組ID
R23564
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年11月07日(土)08:00~14:00
時間(分)
149
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
STVラジオ
製作者
STVラジオ
制作社
STVラジオ
出演者
パーソナリティー:木村洋二、パーソナリティー:熊谷明美、パーソナリティー:佐藤宏樹、パーソナリティー:田付美帆明石英一郎髙山幸代
スタッフ
制作:大針三治、演出:木村明典、ミキサー:木村明典
概要
パーソナリティー木村洋二がちゃぶ台でのんびり雑談するようなトークバラエティー。北海道内各地の話題や特産品、人物などを紹介するほか、リポーターが旬の情報を伝える6時間の生放送。◆主な内容は、午前11時台=収穫後540日間貯蔵・熟成させた倶知安町のジャガイモ「五四〇(ごーよんまる)」を販売する会社の代表に話を聞く「モノづくり人づくり」など。◆12時台=音楽コーナーのほか、このあと午後2時から始まる新番組「明石のいんでしょ大作戦」の司会者・明石英一郎が登場し、番組にかける意気込みなどを語る。◆最後に、この日札幌市の新型コロナウイルスの新たな感染者がこれまで最も多い100人以上となる見通しであるとのニュースを伝え、感染予防を呼びかける。

同じ年代の公開番組

ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB

日々のニュースの中から気になる話題を取り上げ、有識者による解説やインタビューによってわかりやすく伝える情報番組。◆今回は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束傾向に入り、緊急事態宣言が解除される方向に動いた中で「コロナで見えたこと、これからの社会と暮らし」をテーマに放送した。「1週間の気になるニュース」コーナーではフリーランス記者の石戸愉氏を招き、「高校野球・甲子園大会の中止」、「東京高検の検事長が新聞記者と賭けマージャンをしたと報じられ、辞任」などについて解説する。ゲストコーナーには元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏を招き、「超節電生活」について聞く。稲垣氏は2011年の福島第一原発の事故以来、冷蔵庫なし、風呂なし、ガス契約なしの一人暮らしを続けている。それは、新聞記者として実際に「電気代半分の生活」を体験したことがきっかけだった。家の中にモノを持たない生活をしようとすると必然的に地域に頼らざるを得ず、今では自宅周辺の人々と強い絆が結ばれているという。聴取者の生の声を聴く「ニュースクラブ会員」のコーナーにはカラオケ店の経営者と大学生がリモートで登場。これまでの自粛期間の様子などについて話を聞く。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組