テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

NBC 大雨特番

番組ID
R24059
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月14日(土)18:59~20:59
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事
放送局
長崎放送(NBC)
製作者
長崎放送(NBC)
制作社
長崎放送(NBC)
出演者
スタッフ
制作:早田健介、制作:米森仁美、制作:池本志乃、制作:藤井真理子
概要
長崎県雲仙市や佐賀県武雄市などを中心に、甚大な被害をもたらした2021年8月の豪雨災害。8月14日(土)未明に放送エリアの長崎県・佐賀県に「大雨特別警報」が発表され、当日の佐賀局発の午前・午後2つの生ワイド番組の内容をすべて変更、夜7時からは試合中止となったサッカー中継を大雨の特別番組とした。8月14日から、毎日散発する警報・気象情報・避難情報などを臨時で伝え、放送枠以外では番組割込みで9日間・計39枠に及んだ。番組では、気象情報、大雨被害が拡大していた地域からのリポート、そこに住む人々からの現地の様子などを主に伝えた。◆嬉野市にある老舗旅館「大村屋」の社長に当日の旅館の様子を聞くほか、雲仙市からは観光協会スタッフに電話をつなぎ、雨の降り方や観光地の様子を尋ねた。そのほか、浸水・冠水被害が起きた佐賀県内から生中継で町の様子を伝えた。

同じ年代の公開番組

帰りたい、返ってきて ~ふるさとは、もう一つの泊村~/STVラジオ特別番組

国後島に生まれ育った女性の証言を中心に、終戦後も「戦争」に翻弄されたある家族の現実を伝えるドキュメンタリー。当時の様子をドラマ仕立てにして構成されている。◆根室市に住む矢萩トクさん(82歳)が生まれ育ったのは、北海道国後郡泊村。現在はほとんど知られていないが、国後島の泊村は北方領土4島の中心的な街で、終戦まで日本人が生活を営み、活気にあふれていた。その泊村に、トクさんは9歳まで暮らした。太平洋戦争終結の直後、その生活は一変する。戦勝国アメリカではなく、ソビエト連邦(当時)の兵隊が島に上陸したのだ。実効支配を続けるソ連兵による略奪、誘拐など様々な危機と隣り合わせの日々が始まる。やがてトクさんの家族は島を離れ、根室に引き揚げた。引き揚げる途中サハリンで妹を亡くすなど、トクさん家族の苦労は泊村を離れてもしばらく続いた。◆現在、故郷の国後島が見える根室市で暮らすトクさんは、今でも時折、当時の夢を見るという。解決の兆しが見えない領土問題の現状と自身の年齢を考えた時に、トクさんの中に「帰省」をあきらめる気持ちも生まれ始めた。2020年(令和2)3月現在、北方領土を拠点に生活していた元居住者は、あわせて6,097人。平均年齢は84.4歳である。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組