テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

僕らの街は、僕らで創る ~WALK INN FES!の挑戦~

番組ID
R24071
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年05月15日(日)19:00~19:55
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
エフエム鹿児島(μFM・FM鹿児島)
製作者
エフエム鹿児島(μFM・FM鹿児島)
制作社
エフエム鹿児島(μFM・FM鹿児島)
出演者
スタッフ
企画:前畠俊二、構成:前畠俊二、取材:前畠俊二、取材:遠山明男
概要
「僕らの街は、僕らで創る」をコンセプトに、地元鹿児島県にある音楽スタジオやライブハウスが中心となって2014年から開催している音楽フェス「WALK INN FES!」。2022年4月9~10日に霧島市の国分キャンプ海水浴場で開催された「WALK INN FES!2022in霧島市国分」の模様を参加ミュージシャンや観客の声、主催者たちの思いと共に振り返る特別番組。イベント主催のWALK INN STUDIO野間代表に、開催のきっかけや会場を桜島から霧島へ移した理由、他イベントとの共存、コロナ禍での開催の模索について聞く。また、今回の開催地である国分FUZZ ROCK CAFEの長里氏による地元霧島市国分の音楽の現状、SOIL&“PIMP”SESSIONSタブゾンビ氏による鹿児島の音楽シーンの現状と未来への展望などについて、会場でのステージ演奏を交えながら送る。

同じ年代の公開番組

村上RADIO 戦争をやめさせるための音楽

作家、村上春樹が自ら選曲と曲紹介をする音楽番組。毎回、テーマにちなんだレコードやCDを自宅の棚から選び出し、スタジオに持ってくる。◆今回のテーマは「反戦と音楽」。その歌のコンセプトや歌詞を丁寧に解説しながら曲を聴かせていく。取り上げた曲は次の通り。「NEVER DIE YOUNG」/JAMES TAYLOR、「LAST NIGHT I HAD THE STRANGEST DREAM」/THE WEAVERS、「WHAT’S HAPPENING BROTHER」/THE DIRTY DOZEN BRASS BAND、「WAR」/BRUCE SPRINGSTEEN & THE E STREET BAND、「LIVING ON THE FRONTLINE」/EDDY GRANT、「BLOWIN’ IN THE WIND」/STEVIE WONDER、「CRUEL WAR」/PETER, PAUL AND MARY、「THE UNKNOWN SOLDIER」/THE DOORS、「IMAGINE」/JACK JOHNSON、「LOVE AND MERCY」/BRIAN WILSON、「AMAZING GRACE」/HERBIE MANN、以上11曲。


music_note音楽radioラジオ番組
失望の学び舎 ~さまよえる看護学生たちの告発~

道南の北海道立江差高等看護学院では、「死ね」「デブ」「教える価値はない」など、日常的に教員が学生に暴言を吐いていた。「パワハラがある」と学校や所管する道へ説明を求める学生や保護者たち。耐え切れず退学する学生や休学する学生が後を絶たない。2022年4月、学校で開かれたパワハラ問題の説明会では、「調査します」を繰り返す学校側に、保護者たちの不満は爆発した。保護者たちは、団結して学校や道と対峙していく。レポートの提出を拒む、授業に出席させないなど、悪質な嫌がらせを受けたという学生の証言が増加。道は第三者委員会を設置し調査を開始する。取材を進めると、実質的に学校運営を担っていた副学院長の女性が主導的に学生だけでなく教員に対してもパワハラを行ってきたことが分かった。江差高等看護学院のパワハラで、男子学生が自死した。母親は、「息子は殺された」「道の対応はこれでいいのか」、取材の中で切実な思いを吐露した。多くの若者が傷つき、命までも落としてしまう看護学校。このパワハラ問題を、被害者、加害者の声を通じて伝える。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
RKBラジオ特別番組 “負の遺産”が未来を作る!消滅可能性都市の挑戦

福岡県南部、炭都として栄えた大牟田市は2014年「消滅可能性都市」(人口減少が一気に進み、消滅するおそれがある自治体のこと)に指定された。高齢者率36.8%と全国平均を大きく上回り、繁華街には空き店舗が目立つ。そんな大牟田に異変が起きている。中心地の商店街は2017年以来、イタリアンや中華にカレー屋等が次々と開店。立ち上げに関わったのは、町おこし業を生業とする冨山博史さんだ。自ら空きビルを一棟借り上げ、店子である各テナントのオーナーが自由にDIYができて開店費用を抑える仕組みを作った。市や商工会議所とタッグを組んだ開業支援で、2021年現在、中心地の商店街店舗数は1.5倍に増えた。しかし空き店舗問題はこれで解決したわけではない。大牟田市には老朽化した建物が多く、不動産業者から扱いを断られるケースも少なくない。冨山さん自身も築50年のビル一棟をタダ同然に引き取っている。古い空きビルの活用を模索する中、2022年新たな光が見えてきている。福岡市の吉浦隆紀さんが、空きビルとなって久しい美容室を手に入れ、「昭和テイストが若い世代に‘映える’活用をする」と名乗りを上げた。負の遺産を未来ある資源に変えるにはどうしたらよいのか。全ての地方都市が抱える「空家・空きビル問題」を消滅可能性都市が解決するのか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
SBCラジオスペシャル 「黒猫」田口史人のレコード寄席 ~昭和の校長先生編~

長野県伊那市にあるレコード店「黒猫」で“レコード寄席”なるイベントが開催されている。店主の田口史人さんは、元々東京でレコード店を営んでいたが、伊那に移住。これまでライブハウスで合間にDJを頼まれることがよくあり、昔のラジオのDJのようにレコードをかけて話をしており、その時に「音楽以外」のレコードをよくかけていた。レコード=音楽を聴くものと思っている人は多いかもしれないが、田口さんがこれはおもしろい!と薦めるのが「学校関係のレコード」である。昭和30年代後半以降、全国の学校で校歌を覚えてもらうために校歌が吹きこまれたものや、生徒たちの卒業記念に先生方からのはなむけの言葉を収録したものなどが存在していた。それは映像での記録がまだ一般的でなかった時代の「声のアルバム」とも呼べるもの。そしてそのほとんどが、うすいフィルムの「ソノシート」だった。そこには、それぞれの時代を映し出すような言葉が綴られている。時代ごとに田口さんの解説とともに聞いていくと、自分がその学校を卒業したわけではないのに、先生の言葉に胸が熱くなってくるから不思議。作られてから何十年も経過したものなのに、心を突き動かされるような熱い先生のメッセージもあった。田口さんとともに、レコード文化の裾野に広がる広大な世界を探訪する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組